先日、キュウリ栽培第一弾で種まきした苗が不調ですぐに蒔き直した分は雄花ばかりで雌花が一つも無いという記事を書いた、既に第二弾の種まきをしていたのだが同じ種だったので慌てて別の種をまき直してしまった、一部は残したのだけど2/3は廃棄したのだ
まだ、新規に種まきした分は発芽してないが、雄花ばかりで雌花が無いと嘆いていたキュウリが今頃になって雌花がどんどん付きだして来た
何とお騒がせするキュウリだ、たまたまかも知れないが雌花がつき出したのは脇芽からと主幹では目線くらいから上の方だ、下の方は雄花ばかりが今も咲いているけどね
現状がこれ↓
ようやく背の高さくらいに蔓は伸びてきている、下の方の状況は雄花ばかりが咲いている
最近は脇芽が活発に出て来出したので放置していたら脇芽からは雌花がつき出したし、上の方なら主幹にも雌花がつきだして来た、こんな感じだ
ちなみに最初に定植した分、品種はつばさなのだが今が収穫のピーク、盛りと収穫している状況で今から花が咲き出す状態がこれ↓
花芽の現状はこんな状態、前のと少し印象が違う感じがする、品種の違いだろうか。
茄子を今日初収穫した、少し早めに収穫した
茄子の木の状況と収穫した茄子、全て黒陽、庄屋大長はもう少し先だ↓
2月の初めに種まきして収穫まで130日以上かかったようだ。
天気が良いので、雑草がかなり生えてきている根深の苗の畝、雑草を撤去して整備しておいた、根深はプランターに種まきし、出来た稚苗をここに仮植えして本格的に定植苗を育てている、そろそろ定植しても十分くらいな大きさになって来たようだ。
畝の現状がこれ↓
手前はアオシソで、こぼれ種であちこち生えてきている分を少し採取して、ここに移植しておいたものだ
向こう側が根深の苗、仮植えしているところで写真をアップしておこう↓
本格的に定植するには1本1本5センチ程度の間隔で植え、畝には1列植えにしようと思う、かなり苗は余ると思うが、今月中には植え付けておきたいと思っている。
ここから先は野菜とは関係ないが、以前からここには野犬が多いので、大きな捕獲檻を設置することになっていた、以前小さな檻を設置していたがほとんど捕獲できず撤去した経験がある、この度はうまく行くかどうか疑問だけど今日設置が始まった。
我が家の菜園も野犬にはずいぶん荒らされ困っているのだが、これで少しでも野犬が減るとありがたい、ここの里山には犬の掘った穴が数か所ある、ここには現在11匹の子犬が産まれて親犬が育てている、捕獲を依頼したがまだ乳しか飲めない状況、捕獲しても育てられないということで、乳離れを待って捕獲するとか、我々としては一刻も早く捕獲して欲しいのだが、いろいろ事情があるようだ。
それはそれとしてここには10匹くらい野犬がいるのだが、今日設置した檻にもしも子育てしている親犬が捕まったらどうするんだろうね、その時は子犬も一緒に捕獲するのかな。
コメント
雌花が咲いてきたんですね…
とりあえずは良かったですね
確かこちらも最初の内は雄花ばかりだったと思います
それでも7,8段目頃までは脇芽を全て除いていたので
確かではありませんが…
花より団子さん、こんばんは〜
そうなんですよ、遅くなって雌花が出て来ました
隣に植えたキュウリは、早くから雌花が沢山出てましたので余計不安になりましたね、知人にも余ったので、この苗提供したんですよ、これがちょっと心配です。
こんばんは。
雄花ばかりのキュウリ、待ってて良かったですね。
日当たりの悪かったうちのキュウリも主幹に付いた実はほとんど採ってしまいましたが、そのうちに脇芽が出始め、それには必ず雌花が着いています。
調子の良い株の下の方の子蔓は、雌花から一葉残して芯を止めていましたが、上の方は子蔓やら孫蔓で訳が分からなくなりかけています。
Baldhead1010さん、こんばんは〜
撤去しなくて良かったですよ
ただ、第二弾のキュウリの苗が同じ種をまいていたので、この分は少しだけ残して、まき直しておきました。
最初頃は脇芽も整理しやすいですが、大きくなって広がり出したら、手がつけられなくなりますね。