久しぶりに良い天気になって来た、ここ数日晴れの天気が続く予報になっている、昨日まで雨が降っていたので畑は濡れている、乾いてくるまでしばらく時間がかかるだろう。
晴天がしばらく続くようなら午後から除草剤を空き地に散布しておこうかと思う、かなりこの梅雨になって雑草が生えて来たので。
ところで野菜の種取にはかなり時間がかかる、ここのサニーレタスとリーフレタスの種取をしようと準備を始めたのが5月15日、この時種取り用以外のレタスは撤去して、種取り用のみ残した、あれから約1ヶ月、ようやく種取りが出来そうになって来た。
今日は雨除けのビニールを掛けていたのだが、レタスの背が高くなってシートに当たるようになって来たので、ちょっと骨組みをかさ上げしてやってる
まだ、花は咲けどもなかなか綿毛にまでなってないが、中の方を見てみると少し綿毛になって来ているのが出て来た
綿毛になり出して来たのはサニーレタスで、リーフレタスはまだそういう状況にはなってない、いずれそのうちに綿毛になって来ると思う。
ちなみにサニーレタスの綿毛を少し引き抜いてみた
それなりの種になって来ているようだ↓
しばらくは天気らしいが今は梅雨時、雨除けをしてないと種が腐ってしまうので引き続き雨除けシートはしておこう↓
ちょっとひ弱な雨除けだが、強い風でも吹かなければ何とかなるだろう
綿毛が沢山出来てくるのはもうすぐだと思う。
先日から種を採取するためにソラマメを鞘ごと干していたのだが、カラカラに乾いてきたので鞘から豆を取り出して種として保存することにした
これが乾かしたソラマメ、品種はお多福だ↓
取り出したのがこれ↓
全部で74個取れた、十分な量だ
他にも収穫した時点で鞘から出した分も30個程度はあるので、それを含めれば100個のソラマメの種が採取出来たことになる
これで全部だ↓
封筒に入れて冷蔵庫で保管することにした
今年の秋のソラマメの種まきにはこれを使うことにする。
この時期は植物の成長は早い
毎年ここに生えてくる皇帝ダリア、かなり大きくなって来た、もうじき背の高さを越えてくるだろう、現状をアップしておこう
これがその皇帝ダリア↓
全体ではここに10本くらい生えてきたが、一応4本に間引きして育てている、これからも芽が出て来ると思うがそれらは全て間引くことにする。
家のすぐそばの田んぼもいつの間にか稲がしっかり伸びて来た
この時期にはいろいろな鳥がやって来る、先日はゴイサギとシラサギをアップしたが今日はカモをアップしておこう。
他にもカラスなども常駐しており、ここは野鳥の生活の場にもなっている。
コメント
サギだけでなく鴨もいるとは、のどかな風景ですね…
やはり種を取るまでは置いておくので時間がかかりますね
こちらは次作のために巣後に撤収しないとダメなので
種取は出来ません。
花より団子さん、こんにちは~
そうなんですよ、周りに田んぼが少なくなりましたからここには多くの野鳥が飛んできます、家のすぐ裏に小さな川が流れていますがそこには蛍も沢山いますね。
種も取れるものは出来るだけ採取するようにしてます
サツマイモの芋蔓もここには50本程度しか植え付けませんでしたが、知人たちに分けてあげた分を数えれば100本以上になります。