蔓なしカボチャはこのところ巨大な葉を広げ、急激に大きく成長して来た、コンパクトに栽培出来ると思い植え間隔を狭くしたのはまずかったかな
現状がこれ↓
上写真右だが、短い蔓もだんだん伸びて来た
そして下の方には花芽が沢山ついている、中には本日雌花が咲いてしまった
現状がこれ↓
ただ、雄花が咲かない
葉の下の方を剥ぐって観察したのだけどこれから咲き出すような雄花は無い
今日の受粉は断念したが、明日にもまた雌花が咲くのがある
これがその雌花↓
困った、明日も雄花が咲きそうな花芽は無い、受粉は出来ないだろう
ここの畑は何故か雄花が遅くに咲く、昨年もそうだった
雌花は咲けども雄花が無かったので仕方なく知人の畑まで雄花を調達に行ったことがある、ままならないもんである。
ここには蔓性の植物をまとめて植えた場所がある、もともと雨除けハウスとして使ってたのだが、管理が大変なので支柱をそのまま放置していた、丁度この支柱を蔓性の植物の栽培に使うことにしたのだ
現状がこれで、朝から草引きをして、やり終えたところだ↓
ここには、イチョウ芋、長芋、ゴーヤ、宇宙芋、それに蔓ありインゲン
いろいろと植付けてあるのだが宇宙芋と蔓ありインゲンは元々予定してなかったもので、ここにはハヤトウリとつくね芋を植えつけたのだが、腐ってしまって代替えとして植え付けることになったものだ
ということで詳しく見て観察しよう
これがイチョウ芋、3個ほど植え付けたのだけど2個しか発芽してくれなかった、草引きするまでは発芽しなかったイチョウ芋は撤去する予定だったが、草引きの時偶然発芽し出したのが確認できたので撤去しないで置くことにした
現状の状況がこれ↓
上写真右でちょっとだけ下の方からだろう芽が出てきている、他のイチョウ芋は既に2メートルくらい伸びている状況なんだけど、遅すぎだ。
この向こう側が長芋だ、これは植え付けてから何の問題もなく順調、蔓の長さは3メートルくらいにはなっているようだ
長芋は5本植え付けてある。
そして一番端がゴーヤだ
このゴーヤ、グリーンカーテンを予定していたのだが、予定の場所に植えてあるナデシコが撤去出来なかったので、仕方なくここに植え付けたものだ
先日芯止めしたので、脇芽が沢山出て来たようだ
ゴーヤを菜園で栽培するのは初めてなので、良い実が収穫できるのではないかと思う。
向かい側はハヤトウリを植えつけ腐らせてしまった場所だったが、そこには宇宙芋を植えつけた4個のみだが順調に蔓を伸ばしいてる。
このくらい伸びてくれば、ほぼ心配ないだろう
最後に先日も紹介した蔓ありインゲン、ここには一番遅く植え付けたものだ
ここは元々つくね芋を植えつけていた場所だ
腐らせて代替えの蔓ありインゲンを植えつけたが、来年はつくね芋とハヤトウリは何とかうまく発芽させ栽培したいものである。
一応土寄せ水やりなどして作業を完了させておいた
今日も晴れて暑いのだが、先ほどから遠雷があり、にわか雨でも降るかと思ったが遠雷も聞こえなくなり、雨は降りそうにないようだ。
コメント
スペースが要らないので蔓無しカボチャは良いですね
こちらは雄花が咲きに沢山咲いたので、問題なく
ズッキーニにも使っていましたね
もう雌花も咲きません。
3個実を付けて後は収穫待ちです。
花より団子さん、こんばんは~
蔓なしカボチャそうでしたか、だいたい雄花が先に咲き出すはずですよね、でもここで栽培すると、どの南瓜でもなかなか雄花が咲きません、雌花が先に咲き出しますね、困ったもんです。
1本に3個も付けば十分ですね、2本が推奨されているようですから。
こんばんは。
カボチャに雄花が咲かなかったら焦りますね。
私は昨年他所のおうちのたくさん咲いている雄花を失敬してきました^^;
それでも受粉率はすこぶる悪かったです。
本格的な雨降りを前に樋の掃除をしました。
裏のクスノキの葉っぱと花殻が詰まって、この前の雨の日には樋からあふれた雨水が滝のようにあふれていました。
明日は、二階の屋根の樋掃除です。
高所恐怖症の身には堪えます(◞‸◟)
Baldhead1010さん、こんばんは~
昨年は他所の畑に雄花をもらいに行きましたよ、今回はいずれ咲き出すと思いますのでしばらく様子を見ることにします。
あの背の高いクスノキが傍にあるのでは樋に詰まっているでしょうね
立て樋の受け口にしっかり溜まってますから取り除くのも結構大変です、高所ですから怪我をされないように慎重になさってください。