梅雨の中休みとは言え良い天気が続く、月曜日までは晴天らしいのだがかなり暑い、ここまでになるとは思わなかった。
キュウリもどんどん取れだしたので今日は第二弾のキュウリの種まきをしておくことにした、もっともキュウリの種まきするのは今年3回目になるのだが1回目の苗作りに失敗したのでまき直しをしため3回になってしまった
従って1回目と2回目が第一弾ということになり今回が二弾ということになる
ということで種まきしたのがこれ↓
9センチポットに種まきしたのだが、今回は1ポットに2粒づつ、自家採取の種で一応3年以上栽培しているので固定種もどきにはなっているだろう
第二弾も一応10本程度の植え付けを予定している、余れば仲間や知人達に提供することにしている。
蔓なしインゲンの花が先日から咲き出していたのだか、今日見てみると既に小さいながら鞘が出来ていた。
現状がこれ↓
遠くから見ればなかなか見辛いが中を覗いてみれば、しっかり鞘が見える
もう、ここまで来てしまうと収穫はそんなに遠くはない
これは蔓なしインゲンだが、蔓ありインゲンもインゲンの第二弾として種まきしておいたのがある、これの現状もアップしておこう
つくね芋が腐って発芽しなかったので仕方なく種まきした蔓ありインゲンだが、これは順調に発芽しそろそろ蔓が出だす状況になっている。
また、ここにはゴーヤも植え付けてあってかなり成長して1メートル近く蔓が伸びて来たので芯止めしてやった
現状がこれ↓
例外もあるが、ほとんどの実のなる蔓物は主幹を芯止めして脇芽を出さすやり方をしているようだ、不思議なことだが、蔓物の実はどうやら脇芽の方が実付きが良いということらしい。
最近は草刈りや草引きに費やす時間が多いが、今日も里芋の畝の草引きをやっておいた
下の画像は、草引きを始めた時と終了して傍の水路の水をひしゃくで汲んで掛けておいた画像だ↓
カンカン照りの今日はちょっとした草引きも堪える
里芋の隣のマリーゴールドもしっかり花が咲き出している
最後にこのマリーゴールドの花を入れた写真もアップしておこう。
これから除草の仕事はまだまだ続きそう。
コメント
こんにちは。
梅雨の晴れ間が続きます。
昨日、辛み大根が4月/2日の播種後約60日になったので、14株ほど引き揚げて、洗って乾燥させ冷蔵庫に保存しました。
ざる蕎麦やざるうどんの薬味に欠かせません。
昨年は、一ヶ月ほど遅く播いたので、ちょうど梅雨に入り、ほとんどに割れが入り腐りかけていたの今年は早く播いてみました。
その後には、コマツナと葉大根を蒔いてあります。
うちのキュウリ、今年は梅の木に近い畝に植え付けましたが、梅の木の蔭になって日当たりが悪いものには子蔓がなかなか発生しません。
同じ畝で日当たりが良いところの子蔓の発生は、まあまあのようです。
ということで、朝一番に梅の徒長枝の剪定をして、日当たりを良くしてみました。
この畑は家の蔭になって午後遅くの陽も当たらないのです。
つくね芋は結局7/13の発芽率でした。
Baldhead1010さん、こんばんは〜
大根はそのようにして食べることないので量が多くなると困ります
この時期はすぐにとう立ちし花が咲いてしまいますから
今も取り遅れた数本は白い花がしっかり咲いてます
キュウリはやはり日当たりが悪いと成長が悪いのですね
つくね芋半分くらいしか発芽しなかったのですか、相当遅く植えつける必要がありますね、来年慎重にやってみます。
今日は風も少し吹いていてさわやかな天気でしたので
こちらも草取りまでしてしまいました。
蔓無しインゲンはもう収穫していますが一度に沢山出来るので
食べるのが追い付きません。
花より団子さん、こんばんは〜
そちらは爽やかでしたか、ここは暑かったです
草取りは家の周辺を含めるときりがありません
野菜の収穫時期は一度になりますから、保存方法が面倒くさいので知人などに提供して食べてもらうようになりますね、もったいないので。