昨日はかなりの量の雨が降ったため、天気が回復してきても耕した場所はぬかるんで作業がやりにくい、しかし明日また雨ということで何とかやりにくくても畝にマルチを掛けておくことにした
マルチを掛けるのは先日カボチャとスイカを植えることにして整備した畝
まだ少しばかり水が溝に溜まっている状況で長靴でないと歩けない
ぬかるむ中、何とかマルチを引っ張って敷いておいた
ここまでしておけば問題ないだろう、スイカやカボチャはマルチを張った畝から左の方へ蔓を伸ばして栽培する計画だ、畝は土を集めてかなり高畝にしたのだけど、何せ去年までは田んぼだった場所なんでぬかるむのは避けられない
何とかそれなりに育ってくれればいいのだが
そのここに植える苗だが今発芽したばかり
スイカの状況はこれだ
台木をかんぴょうにしてスイカは接ぎ木をする予定で種まきはしてある
ほぼ同じくらいで発芽している
また、カボチャなんだが、やっと頭を出しかけた状況だ
いずれにしても種まき後5日経過している程度だから発芽は順調ということだろう
ところで今年の桜はほぼ満開、散歩の道には桜があちこちに見えるのでその状況を撮影したのでアップしておこう、桜の花のきれいな期間は短いし、明日は雨という予報なので今日の天気は貴重な一日になる
まずは毎年撮影している県総合庁舎横の交差点と美術博物館付近
またここは花見する場所ではないが児玉源太郎の墓、外から眺めると結構きれい
児玉源太郎って何 ? と言われたら、偉い人だったんだよと言うしかない
また、戦没者の慰霊碑の場所に咲いている桜もこれもきれい
今はすっかり寂れてしまったが高尾団地の通りに咲く桜
これも見ごろを迎えている、この地は昔は隠居山といわれた場所だったのを開発し団地を戦後造成し一時はすごい人数が暮らしていたのだけど今はその面影はほとんどない、一番奥の方はほとんど廃墟
ここから栄谷の方に向かって歩けばお寺がある興元寺という曹洞宗のお寺だそうだがここもきれいに咲いている
そのすぐ前の橋は出会い橋、この出会い橋は最初は吊り橋だった、そして掛け替えられたのがなんと4回、今も古い橋2本は現存しており現在に至っている、ここの桜は割と早く咲くので少し散り始めているようだ
ここから315号線を下って行けば水源地がある
自分が子供の頃はこの中に入って遊んだものだが、今は当然立ち入り禁止
中には沢山の桜が咲いているのだが見ることは出来ない
ここから東川に降りると我が家の近くだがここには1本桜がある、いつ頃からここにあるのか定かではないが、自分の子供の頃には無かった、気が付いたのは40年くらい前だろうか、ここに育って半世紀くらい経つのかな
今年はちょっと花が少ないような感じがしている、そんなこんなで2時間くらいの散歩して桜の写真をコンデジで撮り歩いてみた。
その他今日は草文字の草がかなり大きくなり、周りの草も目立ちだしたので、草刈り機で散髪してやって、周りの草も削っておいた
手入れ前と手入れ後
かなり見てくれが良くなるかと思ったがさほど変わりばえはしない
しなくても良かったみたいだ。
コメント
桜見物ですか…
天気で良かったですね
こちらも満開ですが車で通るだけです
花曇りで寒いです
花より団子さん、そうなんですよ、昨日は雨、今日だけ天気で明日明後日と雨の予報、花見の最適な日は今日しかありません
遠くには行きませんが近くの散歩コースで花見をしてきました
今日は暖かかったですよ。
おはようございます。
こちらも桜の満開宣言がなされたようです。
ポットに播いてあったピーマン類を2本から1本仕立てにしました。
つくね芋の種を買ってきました。
植え付けは連休過ぎになろうかと思いますが。
Baldhead1010さん、こちらは午後になって雨が降ってきました
明日も雨のようで、この時期の雨は花見には堪えますね
ピーマンはなかなか苗が大きくなりません、時間がかかりますからじっくり育てる必要がありますね
つくね芋ですか、自分はパスですね、関連はありませんがサトイモでも空き所があれば植えようかと思ってます