朝は少し曇っていたが日が高くなるにつれ良い天気になって暑くなって来た
今日はタマネギのネオアースを収穫することにした
一番多く植え付けている分で約300個程度ある
現状はこんな状態↓
まだ、一部しか倒れてないが、球もかなり大きくなっており、今月末が収穫予定となっているので、天気の状況もあるし、本日収穫することにした
ちなみに昨年も同じものを栽培したのだが収穫した日は5月26日だった、ほぼ一緒の時期になっている。
まずは全て引き抜いてからだ↓
一番向こう側に残っているのは赤タマネギだ、20個以上はあるかと思うが、これは必要なときに引き抜いて食べることにして今回引き抜かなかった。
これから後の作業はかなり時間がかかるんだけど、ハサミでひげ根を摘み取り、葉も適当な長さにカットしてこの畝に整理し並べて干しておくことにした
これが整理終わったタマネギ
雨が降り出すのが今度の日曜日頃らしいのでそのあたりまでここにこのまま置いておこう、昨年は一部腐らせたりして大変な目にあったが、今年は順調に育ったみたいだ。
坊主の出たのは1本もなかったし、昨年多かった分球は今年は1個のみだった。
ブロッコリーと同じに種まきして育てていたキャベツ、ブロッコリーは既に収穫が終わったが、キャベツはようやく収穫時期を迎えて来た
これがキャベツ↓
今日は初収穫で1個のみ収穫した
10個植えているのだが、ほぼ同じに育っているので全部食べることは出来ないだろう、しかもこの時期は割れて花がすぐに咲き出してくる傾向、収穫期間が短いしね。
リーフレタスとサニーレタスの種取りをしようと企んでいるのだが、この時期は雨が多い時期、以前せっかく実って来た種を濡らして全部腐らせたことがあるので、今回雨除けシートを掛けてやることにした
ちょっとひ弱で飛ばさせそうだが、何とか種採取出来るまで持ってくれればありがたいのだが、これが設置した雨除けシート↓
朝方花が数個咲いているのを見かけたが昼過ぎにはなくなっていた
レタスの花は昼頃までには閉じてしまうようである
下の写真は花芽が沢山ついているサニーレタスとリーフレタス↓
今年も何とか種採取うまく出来て欲しいものである。
昨日プランターにサルビアの稚苗を定植しておいたのだけど、今朝は早速食べられていた、植えつける前にダイアジノンを散布していたのだが、効果が無かったのだろう
食べ物ではないのでもう一度散布して植え直しておくことにする
現状がこんな状態、全部ではない↓
食べたのは多分ヨトウムシなんだろう、1匹ほど弱っているのが日中なのに土の上に出ていた。
コメント
ネオアース良いサイズで収穫されていますね
今年は豊作ですね
来週は曇りが多くてそのまま梅雨入りするかもしれませんから
今週がチャンスですね。
こちらも干して日曜日には持ち帰る予定です。
花より団子さん、こんばんは~
今年のタマネギは昨年よりは良い成績で収穫出来ました
坊主も出なかったし、分球も歯抜けもほとんどありませんでした
ここは日曜日が雨らしいので、明日の夕方には取り込まなくてはなりません。
こんにちは。
玉ねぎ立派に育ちましたね。
うちのソニックは今年は130個ぐらいしか無く、あちこち配ったりもしたので残りが少なくなってきました。
CF千果トマトもメガネが出はじめ葉っぱもカールし始めたので、先を飛ばし直下の脇芽を上してみることにしました。
また、たまたま根際から脇芽が出ている株もあるので、それも伸ばしてみようかと思います。
第三弾の北進キュウリを挿し木にしました。
Baldhead1010さん、こんばんは~
ソニックは先月末に収穫しまして今少し残ってます、100個しか栽培してなかったし、ここも知人達に提供したのでほんの少ししか残ってません
このネオアースは保存用として軒下に吊るす算段で準備してます。
CF千果は去年栽培してメガネにしてしまいましたので今年はアイコにしてます
今回は痩せ土地だし肥料が少な過ぎた状況で幹が針金を少し太くした状況です、メガネにはなりません、ただ、大玉トマトはいつもの畑でメガネになりそうな気配です。
メガネにしたらいずれにしてもあまり良いことにはなりませんね、実付きは悪いし
今年の苗は、挿し木を徹底してやられますね。