先日花壇にしているマリーゴールド付近は除草しておいたのだが、花文字のパンジーの場所は時間がかかりそうなのでそのままにしていた。
今日はちょっと暑いのだが、除草と切り戻しをすることにした
約2時間余りかかったがそれなりに仕上げておいた
これが現状↓
切り戻しも除草も全部草刈り機で適当にやったのだから、むちゃくちゃだがパンジーはもう一度復活して欲しいものである。
近づいてみると跳ね泥は飛んでいるし汚いもんであるが、花が咲き終ったパンジーは既に種が出来て、零れ落ちたのや落ちそうなのが多々ある
少し近づいた写真でもアップしておこう
道の上から見ると花は無いがそれなりに奇麗に見える↓
上写真真ん中の三角形の部分はマリーゴールドだがだいぶ花が咲きだして来た
外側が黄色で中側が橙色、いずれ沢山咲き出すことだろう。
一番手前が里芋で、心配してたがようやく芽が出て目立つようになって来だした。
午後になって1時間余り、駐車場の空き地の草刈りをしておいた
放置しておくと手か付けられなくなるので毎月のように草刈りは欠かせない
作業が終わった状況↓
今は何とか元気で草刈り機も使えるが、使えなくなる日もそんなに遠くないような気がする、そんな日が来たときにどうするか家族と話し合っておく必要がありそうだ。
今日はその他、無臭ニンニクとラッキョウの試し掘りをしてみることにした
これが無臭ニンニクとラッキョウの畝↓
試し掘りするのは下の写真で、左が採取前と、右が採取後↓
ラッキョウは上から見た茎の数ほどありそれなりの大きさ、無臭ニンニクはちょっと小さい気がする。
6月になれば掘り出して収穫することにしよう。
最後に毎年ゴーヤを植えつけている場所だが、昨年ゴーヤを撤去した跡に植え付けたナデシコ、小さなポットだったが、枯れずに冬を越し春になってどんどん大きくなって花が咲きだして来た、今年もここにゴーヤを植えつける予定していたのだが、次々花が咲き出すので撤去できなくなったのでゴーヤは別の場所に植え付け、ナデシコはしばらくこのまま置いておくことにした。
現状はこんな状態、花がどんどん増えて来ている↓
花も秋までは咲き続けるらしい、しばらく観察してみよう。
コメント
こんばんは。
朝からすっきりしない曇天でした。
今年のキュウリはほんとにおかしく、雌花はどんどん咲くにもかかわらず、実が大きくなりません。
まさか、北進キュウリは自家受粉が必要な種類ではないと思いますが。
それと、第二弾CF千果トマトも先端部分が詰んで来たように思います。
このトマトもよい脇芽を残して置いて、それを伸ばさないといけないかも知れません。
Baldhead1010さん、こんばんは〜
こちらは良い天気で暑かったです
そういえば、ここのキュウリも北進ですが、言われてみれば、花が咲き終わっても大きくならないような気がします、深くは考えませんでしたが、枯れ落ちるかも知れません、観察してみます。
トマトは最悪な状況になりつつありますね、ここのも、大玉トマトが茎が太くなってきて、実付きが悪く、嫌な感じがして来てます。