さわやかな良い天気なので外の作業もやりやすい、そろそろソラマメも撤収の時期になって来た、かなり収穫したのだがこれ以上置いといても食べられなくなりそうなので思い切って撤収することにした。
現状のソラマメがこれ↓
植え付け時に芯が止まってしまうような現象も起きたが、全体的にはよく収穫出来たように思う、知人たちにも分けてあげたが、けっこう食べた。
昨年の分を調べてみると、ソラマメを撤収したのが5月21日だった、今日は20日なのでほぼ一緒だ、ただ撤収時の収穫量は今年の方が多い。
撤収しながら収穫したのがこれ↓
これが撤収した状況↓
一番端に2本だけ残した
今年はこれでソラマメの種を採取してみようかと思い真っ黒になるまでここに置いておこう、現状の状況はこんな感じになっている
うまくいけば30個程度の種は十分確保できると思う
捕らぬ狸の皮算用にならなければ良いのだが・・・・。
今の時期は雑草が良く伸びるので、菜園や花壇もいつの間にか草だらけになってしまう、昨日と今日で少しづつではあるが除草をしている。
ここはマリーゴールドの苗が余ったので稚苗のままここに定植し、育てていたがようやく花が咲き出した、周りを除草した状況だ↓
三角形の外側が黄色の花が咲き、中側は橙色の花が咲く予定にしてある
花が咲いたのを植えた訳ではないので花が咲いてみないと確定は出来ないが、だいたい混ざってはいないようだ。
上側にはようやく芽が出て来だしたサトイモがチラホラ見える。
先日根深の苗を菜園に仮移植しておいたのがようやく直立して来だした
ここでしばらく大きく苗を育てて、本格的には高畝で深掘りして1列に植えて、土寄せしながら長く茎が伸びるように栽培する計画だ
収穫は12月頃になるかな。
昨日だったか、傍の田んぼの田植えが終わった
この姿を見れば、今年も夏がすぐ近くにやってきているようだ。
明日は高齢者サロンの日だ準備しておこう。
コメント
こんにちは。
今日は風も強くないすっきりとした五月晴れです。
キュウリにウリハムシが見え始めました。
また、テントウムシダマシは同じナス科なのにナスには来ずに、トマトに来始めています。
Baldhead1010さん、こんばんは〜
こちらも良い天気で過ごしやすかったですね。
ウリハムシは今年は例年より多いような気がします、育苗中は防虫ネットを掛けておかないと苗が枯れてしまいます
カボチャもかなりやられてしまいました
テントウムシダマシは今のところあまり見かけません。