昨日は雷鳴と共に短期間にかなりの量の雨が降った、ほんの一時的なことであったので助かったが、長い時間だったら被害が出ていただろう、ただ近くでは落雷によって停電が発生した場所もあったようだ。
今朝は昨夜の内に雨は上がっていたので菜園内に水が溜まっているようなことは無くさわやかな朝で始まった
去年、青シソは購入した種を使って種まきしたが、今年はその場所にこぼれ種が発芽し沢山の青シソが生えているのを見つけたので、これを空いている畝に植え付けることにした、薬味に使うだけなのでちょっとあれば良い
これが雑草と一緒に生えている青シソ↓
現時点でここは里芋を植え付けている場所だ、青シソは上写真の里芋ではなく里芋の傍に沢山生えだして来ているんだね、こんな具合だ↓
沢山は必要ないので5~6本調達して植え付けておいた
植えつけてしばらくは萎れかけていたが、半日もすればしゃきっとして来た
個別にはこんな状況↓
ちょっと昨晩の大粒の雨の跳ね土で汚れてはいるが元気に育ちそうだ。
昨日ミニトマトの仮支柱も限界に達していたので、本格的に支柱棚を立ててやろうと思い作業を始めた
うまく行くかどうかわからないが、コンパクトにこんな感じで立てておいた。
上の棚までの高さは頭が当たらない程度にしてある
はたして想定しているような感じで伸びてくれるかどうか、それが問題。
先日エダマメを種まきしていたのだが、ようやく発芽して来た
外にそのまま放置していたので、腐ったのも出た
あまり形のいい発芽ではない、それなりの苗になれば植え付けよう
種まきしたのが5月9日だから既に10日経過してこの状況だ。
明日、明後日と天気は良いらしい
どうでも草刈りを始めなくては。
コメント
こんにちは。
今日は朝から北寄りの風が台風の吹き返しのように強く吹いています。
キュウリの葉っぱが吹き千切られそうです。
つくね芋も二つ目の芽が見えました。
12穴ほど植えていますが、どれも同じような処理をしてあったので、まだまだ出てくるかも知れません。
もうちょっと辛抱してみます。
第一弾トマトに雨除けのビニールを架けてありましたが、強風に煽られてトンネルが壊れてしまいました。
ビニールを外して骨組みを組み直し、そのままにしておきます。
青ジソは、畑に行く途中にたくさん生え始めているので、それを摘む予定です。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そちらは風が強く吹いたんですね、トマトの雨除けが壊れてしまうほどでしたか、ここはほとんど吹きませんでさわやかな一日でした
つくね芋はどれかでも芽が出ればほとんど芽は出ると思いますよ、他の芋類よりもかなり時間がかかりますね。