サルビアの種まきを育苗籠に種まきしたのが4月25日、発芽までかなり時間がかかったが今ではぐちゃぐちゃになってしまった、種まきからしてもう3週間も経過している。
現状の種まきした育苗籠がこんな状態↓
種は全体にムラなく種まきしたつもりだけど両端はあまり発芽してない、ただ、真ん中付近は過密で大変な状況になっている
今日は全部移植する訳ではないが、今回6センチポットにポットの数にして約300個を目標に移植したいと思っている
とりあえず今日の作業分として用意したのは育苗籠に6センチポット96個用意した
これが用意しポット↓
移植する苗は苗床の一部を剥がして、こんな状態にしてから作業
一本一本丁寧に、なかなか根気が続かないので100個程度が限度かな
こんな感じで移植した
全体はこんな状態、96本移植した
明日もこの程度は移植しよう、3日あれば完了する。
一月くらい前に植え付けたつくね芋だが
掘り返してみたらたぶん腐ってしまったのだろう何も出て来ない
半分以上掘り返した時こんな感じの物が出て来た
これがつくね芋の残骸ではないかと思う
これで踏ん切りがついた、耕していずれ蔓ありインゲンの種まきをしておこう
ここは支柱があるので蔓物は育てやすい。
コメント
こんばんは。
今日は蒸せました。
今朝、つくね芋の畝を見回っていたら不自然に土が持ち上がっている穴がありました。
その土塊をどけてみると、赤みがかった芋の芽が見えました。
他の穴ももしかしたら出るかも分からないので、もう少し様子を見てみます。
うちの畑は水はけがすごく良い環境です。
ポアロさんところは水はけが悪いようにうかがっておりますが、その関係で腐ってしまったのでしょうか?
他の長いもやイチョウ芋は芽が出てるのに不思議ではありますね。
Baldhead1010さん、こんばんは~
蒸し暑くなりましたね、つくね芋は芽が出て来たのですね、一つでも出ればもう時間の問題でどんどん芽が出て来ることでしょう
ここは、全く音沙汰なしでしたし他の物は芽が出ているのでダメだと思いましたね、それにハヤトウリを植えつけて2回も腐らせてしまいましたので、これも腐ったのでしょう
粘土質で水はけが悪い土地と、種芋にも問題があったのかも知れません
来年にもう一度挑戦してみます。
再び、こんばんは。
つくね芋は大きなものは分割し、切り面を粉末のダコニールなどで消毒処理したものを乾燥させ保存し、芽出しをしてから植え付けた方が良いかも知れませんね。
それとあまり深植をしない方がいいと思います。
Baldhead1010さん、ありがとうございます
今回植えつけたつくね芋は、購入した時点で分割されてました
来年は、分割してない分を購入します、そして芽出しを、しっかりして、遅くなっても我慢して植えつけたいと思います。
深植えは地温が上がりませんから、気をつけたいと想います。
これは移植も大変ですね
300本とは…
こちらは50本程欲しいのですが、同じ感じでトロ箱に芽が出ています
もう少し大きくなったら移植ですね。
花より団子さん、こんばんは〜
絵文字の場所を植え替えるのには、250本くらい苗がいるんですよ
そのため300本程度は確保しないといけないと思い頑張ってます
一気にやっても出来ないことはないのですが
肩が凝ったりしますので、ボチボチやります。