ピーマンの種まきしたのは2月初め頃、植えつけたのが4月25日だからまだ20日も経過してない、苗になるまでの時間が長くかかったようだ、それでも花が咲き実も付いているのがある、今日は脇芽が下の方に沢山出ているので全部摘み取っておくことにした。
菜園の状況はこんな具合でピーマンの向こう側がキュウリとなっている↓
まずピーマンの手入れとして不要な脇芽を摘み取っておいた
摘み取る前と摘み取った後だ
かなり大きくなっている一番花のピーマンだが、これも摘み取っておいた
枝が3本くらいに分かれているが、このまま育てていくことにする。
次にキュウリだが、呼び接ぎがあまりうまくいかなかったので、失敗が沢山出た、何とかなりそうなの植え付けておいたが、最後の方に植え付けた危なそうな3本は枯れてしまった、大きく成長して来出したのは5段目まで脇芽や花芽を全部摘み取って紐で縛って補強しておくことにした。
作業前と作業後だ↓
ちょっと見た目ではあまり変わったようには見えないかな。
接ぎ木箇所が不安定だったが、植えつけからかなり時間が経過して来たのでようやくしっかりして来た、これが接ぎ木箇所↓
畝の向こう側に植え付けた3本は枯れてしまったので撤去した
撤去前の状況と撤去後だ↓
ここの場所には現在育苗しているキュウリの苗で穴埋めするつもりである
まだ、植えつけられる状態にはなってないが、植えつけるにはそんなに時間はかからないだろう、苗の現状がこれ↓
知人に提供する分があるので20本くらいある
一応手入れしたピーマンとキュウリには化成肥料を追肥しておいた
あまり変化はないが手入れ後の全体の状況がこれ↓
週末この時期になると田んぼが忙しくなる
田植えの準備だ、この頃になると外来種だがニワゼキショウの花が沢山咲く
子供の頃にはこんな花見たことなかったが、今では田植え時には必ず見かける花になってしまった
天気が良いのも今日までということで田んぼ作業も急がれているようだ
それにしても昨今の気温の変動にはついていけず体調がおかしくなる
今日は暑い。
コメント
やはり未だ実は付けさせない方が良いのですね
こちらも下の脇芽を整理したとき摘果するか迷いましたが取らなかったので
今度摘果します。
ピーマン類は殆どが自然放置栽培でしたので今回はちゃんとやらなくては….。
花より団子さん、こんばんは~
そうですね、まだ木が小さいので早くから実をつけさすと木が大きく生長しないのではないかと思います
深刻に考えるほどのことではないとは思いますが
最後には放置状態になって食べなくなり真っ赤のが沢山ぶら下がってる状況になってます。
こんにちは。
五月晴れの良いお天気でした。
こちら超早場米の水田はもう青々として、写り絵にはなりません。
刈り取りも7月の下旬には始まります。
第一弾のナスもなす紺色がかなり濃くなって、なんとか順調に育っているようですが、葉っぱを食われて穴だらけです。
それらしい虫も見えないし、何が食っているのでしょうね。
昨年のつくね芋の植え付けは遅く、4月29日でした。
芽が見えたのが5月31日でしたので、一ヶ月以上かかっています。
今年は4月12日に植付けたので、気温も低い日もあったことから、もう少し先になりそうです。
芽が出ることを祈りながら待ちましょう。^^
Baldhead1010さん、こんばんは~
高知の水田は早いですから、盆頃に収穫だと思ってましたが、7月ですか
昔、教科書で2期作する地方だと学んだことがあります
茄子ももうすぐ収穫になるんですね、早いですね
ここの茄子も大きく葉を食べられた跡があるのですが、何が食べるのか突き止められません、テントウムシダマシならわかるんですけどね
つくね芋は少し上面をほじくってみましたがそれらしいものに触ることが出来ません、1ヶ所全部掘り出してみようかと考えてます。