気温は低いが今日は良い天気だ、ようやくつるなしカボチャの苗が本葉3枚程度になって来たので植え付けることにした。
これが植えつけるつるなしカボチャの苗、つるなしやっこ↓
苗の数は12本ある、植えつけるの用意した畝の関係で9本
コンパクトに栽培できるということで植え付け間隔を60センチに設定して穴あけして苗を置いてみた、本蔓1本で育てる予定である。
この品種初めての栽培でどうなるか分からないが、1苗2個収穫の予定で栽培したいと思っている、苗と植えつけた状態はこんな状況
植えつけ完了、全体的にはこんな状態↓
蔓は上写真でいうと左の方向へ伸ばしていくことにする
左側にはもう1畝ある、他の野菜を植えつける予定がないので、この方向にかなり長くのばさすことが出来るので場所的には大丈夫だろう。
今年は異常に気温差があり、寒くてストーブを出すことになったが、農電マット使用の育苗トンネルは流石に必要ないと思い今日は撤去することにした、邪魔にもなるからね。
これが設置してある育苗トンネル
中には既に苗はほとんど入ってない、入っているのも外に出しても問題ない苗ばかりだ、ばらして倉庫に片付けるだけなのだけど、農電マットだけは水洗いして干してから収納することにした。
上写真は天日干ししている農電マットと整備した跡地
跡地にはキュウリの苗と、先日種まきしたエダマメのポットを置いておいた。
また、来年ということになる。
収獲のピークになっているソラマメを今日も収穫した
これが本日の収穫分↓
最近はエンドウとも重なって豆だらけになっている。
コメント
こんにちは。
今日は朝方は少し寒い気温でした。
キュウリやナスの種まきは、発芽しない分もあるので余分に播くのですが、全部発芽して全部挿し木が成功すると捨てるのももったいないので、ついつい密植になってしまいます。
そら豆はお腹が張るので考えて採らないと、晩ご飯が食べられなくなります。
今日は第二弾、第三弾のキュウリの棚を拵えました。
Baldhead1010さん、こんばんは~
朝方は寒いですね、ストーブがいりそうです
挿し木は全部成功するんですね、病気に強く苗も丈夫に育ち収穫量にも好影響して効果がありそうですかね、最後まで見とどけてやらないと分からないとは思いますが。
次々にキュウリは苗作りされるんですね、ここの第二弾の種まきはもう少し遅く、今月20日頃種まきしようかと思います。
ソラマメが大収穫ですね…
こちらは5本ですから少しづつですね
蔓無しカボチャはもう実を付けています。
花より団子さん、こんばんは~
ソラマメは20本植え付けましたから、1回の収穫もかなり多いです
ご近所さんへお裾分けもするんですけどね
つるなしカボチャ早く栽培を始められましたから、ここよりすごく早いですね
ここは今日ようやく定植したばかりです。