昨日は予報通り一日中雨だった、かなりの量降ったみたいで、近くのアメダスによると降り始めから約60ミリくらい降ったみたいだ、けっこう風も強く吹いたが被害が出るほどではなかった。
今朝は曇っているが雨は止んでいた、水浸しになっていた菜園もすっかり水は引き作業も出来そう、昨晩の早い段階で雨が上がったのだろう、気温は低く肌寒く感じる。
日差しも時折あり、菜園の状況はこんな感じだ↓
畑を見回ってみると、先日までは里芋の芽が出ている様子はなかったが、芽があちこちで出ていた、遠くから眺めれば芽が出ているのには気づかないだろう。
これが現状のサトイモの畝↓
里芋をここに植え付けたのが4月9日だ、約1ヶ月になるが、全く音沙汰なしで腐ったのではないかと思いかけていた。
そんなことで少し諦めかけていたのだがよく見るとこんな状況で芽が確認に出来た
ただ、芽が出て来たのはセレベスだけで土垂れはまだ発芽が確認できていない
セレベスの芽が出て来たのが確認できたので土垂れもいずれ発芽してくるだろう。
先日からニンニクの芽というかぼうずが出てきているのが見られた
ニンニクは花を咲かすと根が太らないということで芽欠きをすることにした
これが無臭ニンニクの畝と花芽
ニンニクの芽は食べられるということで、採取した芽の花の部分をカットしておいた
ちょっと全体的に太い感じがするが、何かと一緒で炒めて食べてみよう。
防虫ネットで覆いをしていたブロッコリーとキャベツだが、葉がつかえて来たので覆いを取ってやることにした、写真は覆いを外す前と外した後だ
ブロッコリーには既に花蕾がついている、現状がこれ↓
これなら後1週間もすれば収穫出来そうな気がする。
コメント
この時期でもブロッコリーが出来るんですね
こちらは冬の野菜と決めています
里芋芽が出てくると一安心ですね
こちらは未だ先日植えたばかりなので一月ほどかかるかな。
花より団子さん、こんばんは~
毎年この頃ブロッコリーは栽培してます、真冬に種まきをしたものです。
里芋は芽だしをせずに植え付けましたから、かなりの時間がかかりました
まぁ、腐らなかったから良かったです、昨年収穫分での種芋は全部腐らせてしまいましたから、ちょっとナーバスになっていました。