キュウリの呼び接ぎをしたのだが、これがイマイチで少しのストレスで接ぎ木箇所が外れそうだし、それに枯れてはいないのだが元気がない。
それもそのはず大きくは成長しているのだけど途中で養分の供給パイプが細くなっているので日中水分が不足するのは当然だろう
これが現状の苗、品種は夢みどり↓
苗の数としては十分あるのだがなかなか植えつけられない
それでも今日はこの中で元気そうなのを4本選んで定植した
慎重に運んで定植し、クリップで固定して動かないようにしておいた。
上の写真右で分かるように接ぎ木箇所はかなり危ない
残りが全部定植できるかどうかわからないので最悪の場合を想定して、3年以上種取をして繰り返し栽培している固定種を先日種まきしておいた
それが何とか発芽して来ているので、最悪この苗を使うことにしよう
発芽した現状がこれ、知人に提供する予定の分もある↓
自家採取の種なので発芽しないのが多々出てくると思っているのでポットには2粒づつ種まきしておいたものだ、それなりには発芽してくれているみたいだ。
大根の種まきをしたのが2月3日、今日で55日経過した
少し収穫するには早いのだが、ダイコンらしい大きさになって来たので一つ収穫することにした、早めから収穫しないとこれから暑くなるのでアッという間にとう立ちしてしまう可能性がある、この時期の作物はほとんど収穫期間が短いからね
大根の現状がこれ↓
大根の根元付近の状況と収穫した大根
今晩の夕食で食べることにしよう。
その他つるなしカボチャも発芽して来た、つるなしやっこという品種らしいが初めての栽培になる、これでやってみよう、毎年カボチャは満足に収穫出来たことがない。
このカボチャ親ヅル1本で育てて着果は2個にするらしい
あまり場所を取らないということだが、やってみないと分からない。
最後にトウモロコシの苗の状況もアップしておこう
古い種で品種も2種類になって、発芽するかどうか心配していたが、そこそこ発芽してくれたので、何とか苗は足りそう。
コメント
こんばんは。
朝は12度前後と割合涼しいですね。
3日ほど前の大雨と風のためか、トマトの葉っぱに黒い斑点ができはじめました。
生理的なものじゃなくて、カビかも分からないので、ダコニール1000を散布しておきました。
今年はそら豆を例年より多く植えたもので、次々に鞘が大きくなり、採り始めから今日で第五弾になります。
晩酌しながら食べていますが、お腹が張りますね。
23日に行った第二弾の挿し木キュウリもそろそろ発根する頃です。
Baldhead1010さん、こんばんは~
朝もそうですが、日中も晴れているのに涼しいです
トマトもそちらのは大きくなってるんでしょうね、ここは先日植えたばかりで、まだ定着してません
ソラマメは、沢山収穫出来ているんですね、ここもそろそろ本格的に収穫できそうです。
もう3日くらい晴れらしいので、菜園作業が片づきそうです。
蔓無しカボチャこちらも苗を頂いて植えています
見ると花が咲いてきましたね
2個でも収穫出来ると良いですね
花より団子さん、こんばんは~
花が咲いていたカボチャ、蔓なしカボチャだったんですね
ここよりだいぶ早いので栽培の参考になりますね
2個なら良いです、昨年は種類は違いましたが、1個しか収穫出来ませんでしたから。