先日から準備していた畝にようやくトマトを定植することにした
今年は接ぎ木の大部分失敗したので主体のトマトを接ぎ木してないアロイトマトで補うことにした、まずは畑の準備の状況から
毎年マルチを掛けているので、今年もそうした
後から支柱を立てるのも大変なので最初に支柱を立ててから定植することにする
支柱の間隔は60センチにした↓
これで植え付けの準備が整った
支柱の下に穴明けして定植するので定植数は20本となる
苗の状況を見てみると、これが接ぎ木したトマトの苗↓
品種は桃太郎T93、かなりの数あるようだけど、まともに育ったのは6本しかない、残りは枯れてはいないが主幹がダメになって脇芽だったり、また成長が遅かったりしているものだ。
ここから6本は使うとして残りの分はアロイトマトを使う、少し遅く種まきしたのだがこれはそれなりに元気
現状がこれ↓
ということで菜園に苗を並べてみた、こんな感じで定植
手前6本が桃太郎T93で以降はアロイトマトだ↓
マルチに穴明けして植え付け完了したのがこれ↓
ほとんどが花芽が付いてないので向きにかまわず植えておいた
個別に植えつけた桃太郎T93とアロイトマト
上の写真で左が桃太郎T93、右がアロイトマトだ
今年もそれなりに収穫出来ることを期待している。
先日ハヤトウリを植えつけておいたのだが、何故か枯れてしまった
もう植えつけるのを止めようかと思ったが、品物があったのでもう一度1個調達して植えつけることにした
下の写真は枯れたハヤトウリと改めて調達したハヤトウリ
同じ場所に植え付けるのでうまくいくかどうか自信はないが同じようにして植え付けておいた、また枯れるようならもう次はない。
今回は何とか芽が伸びて成長し出してくれるのを願うばかりだ。
ちょっと自慢になるかも知れないが今年のタマネギ、早生のソニック、もう収穫しようと思っているが、マルチを剥がしてみるとなんと形がいい
現状がこれだ↓
タマネギの首が細くて姿が良い、理想的な姿に近い感じがしている
今までは首の部分が太くて玉が小さかったりして、なかなかこんな感じのタマネギにはならなかった、今年は少なくとも早生のソニックだけは満足いく形に仕上がった。
コメント
確かにソニックが良い形ですね
首が細くて膨らんでいるからなんですね
やはり暖春だったからかもしれませんね。
隼人瓜はもう芽が伸びているので大丈夫ですね
こちらももう少ししたら植え付け予定です。
花より団子さん、こんばんは~
今回のソニックは良い感じで仕上がってます、毎年こんな状態になれば良いのですが、たまたまなので来年はガッカリすることでしょう。
ハヤトウリはこの前芽がしっかり出ているのを植えつけたのですが、枯れてしまいました、時期が少し早かったのかも知れません。