茄子の定植
2月の初めに種まきし、接ぎ木をして育ててきた茄子の苗、今日定植した
昨年も定植したのがこの頃だったので、同じような感じで定植することが出来た
定植予定は10本としていたので畝作りは既にしておいた。
その状況からアップしよう、ここが予定していた畝でネギがちょっと邪魔になるのだけどギリギリ傍までで10本植えられそう、その畝がこれ↓
先日、苦土石灰、牛糞など投入して畝作りだけはしておいた
今日はマルチを張って穴あけし、植え付け間隔70センチ程度で1列で植えつけることにした、黒陽が6本、庄屋大長が4本とした、我が家では黒陽の方がちょっと人気が良いからね。
10本目がネギの所ギリギリになってしまった
これで植えつけ完了↓
まだ、苗は倒れやすいので補強棒として割り箸を使ってクリップで挟み倒れないようにしておいた、そのままでは上からジョロで水やりした程度でも倒れる。
これでしばらく育ってくれるのを待とう。
サツマイモの芋蔓作りについて
サツマイモをマルチを敷いたビニールトンネルの畝に植え付けておいたのが3月27日、ビニールトンネル内にポリキャップまで被せておいたが10日経っても半月経っても一向に発芽してくれない、今年もダメかと諦めて空いている場所に苗の籠を置いて苗作りに使っていた。
現状はこんな状態↓
全体に苗が置いてあるが、ポリキャップの下がサツマイモが植えてある場所だ
去年は種芋を48℃のお湯に40分ほどひたしたりして丁寧にやったが5個の内1個しか発芽してくれなかった、4個は全部腐った。
今年は7個ほど昨年収穫したものを確保していたのだが、今回は何もせずにそのまま植え付けた、ダメモトだと思っていたので気にしてなかったが、既に植え付けから23日も経過した今日ポリキャップの中を覗いてみたら、発芽していた。
現状がこれ↓
他にもこんな感じで↓
このサツマイモは紅東だが、サツマイモの芽は上の端の方から出るとばかり思っていたが、けっこう下の方からでも発芽すること分かった。
サツマイモの植えつけは6月頃なのでこの調子なら芋蔓は知人たちに提供できるほど出来るのではないかと思う。
なにしろ、7個も植え付けてあり、腐ることなくそれなりに小さな芽をあちこち出してくれているからね。
サツマイモってこういうやり方では発芽までこんなに長い時間がかかることがわかった、諦めて捨てないで良かった。
日を追うごとに暖かくなって来るので、もう腐ることはないだろう。
コメント
もう大きくて立派な苗定植されたんですね
こちらも明日にでも植え付け予定です
POT管理が面倒なので植え付けた方が良いですね
花より団子さん、こんばんは~
そうですね、植えつけられる苗は植えつけた方が良いですね、苗の管理は水やりも回数が多くなり大変ですからね
だんだん気温が高くなりますから、体調にも気を付けないと。
こんにちは。
気持ちの良いお天気が続きますね。
毎年ピーマン類は余分に苗を作るのですが、その最後の苗が貰われて行きました。
一昨日・昨日に第二弾のナスとCF千果トマトを6cmポットから9cmポットに植え替えました。
5月末頃の植え付けになると思います。
Baldhead1010さん、こんばんは~
午後からはここは暑くなりました
苗は知人にいくらかは提供されてるんですね
自分も今日天気が良かったので、茄子、ピーマン、トマトは頼まれていた分は、配布してきました。
6センチポットから使われるんですね、丁寧にされますね。