カボチャは毎年栽培しているのだがイマイチうまくいかない、水はけの悪い畑だからうまくいかないのだろうかと勝手に思っているのだが、今年は『つるなしやっこ』という品種でやってみることにした。
このカボチャ親ヅル1本で2個収穫ということでコンパクトに育ててみたい、カボチャは毎年いっぱい蔓が出てぐちゃぐちゃになり手が付けられなくなるのを何とか回避したいからだ。
用意した種はこれ↓
一応上の画像はサムネールになっているので拡大すれば文字も読める
種は14粒ということだったが15粒入っていた
種まきに用意したのは9センチポット5個、3粒づつ種まきすることにした
覆土をして水やりして種まき完了
育苗トンネル内で発芽さすことにした。
うまくいけば10個は収穫できる算段である
捕らぬ狸の皮算用にならなければ良いのだが・・・・。
タマネギの状況についてアップしておこう
タマネギは今年収穫したのが新春玉ねぎだったがもう既に無い、これから収穫できるのが早生のソニック、そして通常のネオアースと赤タマネギだ
現状はこんな状況↓
手前がソニックで今月末には収穫出来る予定で、玉もかなり大きくなってきている
ここには手前から100個程度がソニックで向こう側300個がネオアース、一番向こう側に50個ほど赤タマネギが植え付けてある
個別で手前のソニックの状況↓
それなりにタマネギらしくなってきている、早めだが既に数個は収穫して食べた。
また、ネオアースと赤タマネギはこれ↓
根はほとんど太ってない、収穫が5月の後半だからこんなもんだろう
去年は途中で一部腐らせてしまったが今年は追肥を3回していたのを2回にして去年のような状況にならないように注意している、一番怖いのは長雨だが、今年もそうなるようならマルチを剥がすことにしよう。
季節はいつの間にか進んでいくようで、今年も毎年芽を出してくる皇帝ダリア
ふと覗いてみたら数本出ていた↓
落ち葉や雑草が生えていたのでちょっと整備してやった。
ここに植え付けて既に10年くらいになるのかな、毎年この時期になれば芽を出してくる。
今日も気温的にはちょっと低めだが穏やかな日和だ。
コメント
こんにちは。
今日は10km先が見えないほどの黄砂でした。
少し早かったですがそら豆の鞘のでかいのを収穫しました。
お歯黒は黒くなっていませんでしたが、柔らかいのは外の皮ごと食べられるので捨てるところがありません。
こちらのソニックは9割方倒伏しました。
ここ1週間ほど様子を見て、お天気をにらみながら引き揚げようと思います。
Baldhead1010さん、こんばんは~
黄砂がひどかったのですね、ここも黄砂で少し霞んでましたがそれほどでもなかったです
ソラマメ収穫時期が来てるんですね、自分は皮ごと食べたことありませんが、食べ頃はお歯黒が黒くなり出す前が食べ頃ということで、そのタイミングをねらって収穫するつもりです。
ソニックはもう収穫ですね、流石高知、暖かいんでしょうね。
やはりソニックは早いですね
蔓無しカボチャはこちらも一つ苗をもらったので植えました
二つくらい収穫出来れば良いのですが…。
花より団子さん、こんばんは~
ここではソニックは毎年今月末ごろに収穫してます
数個は収穫して食べました
蔓なしカボチャ植えられたんですか、初めて種まきしました、今年はそれなりに収穫出来るといいのですが・・・。