スナックエンドウは定植した時に枯れたりして蒔き直ししたりしたが、何とかここまで成長し沢山花がつきだしそろそろ収穫時期を迎えるようになった。
収穫できるのはほんの少しだがこれから食べきれないほど収穫することになるだろう
現状のスナックエンドウはこれ↓
初収穫したのがこれで、まだ数は少ないがこれから1週間も経過すれば沢山収穫出来だしてくるだろう、本日収穫したのがこれ↓
このスナックエンドウは今年初めての収穫になるので、味わって食べよう。
昨日畝を整備して山芋類を植え付けられるようにしたので、本来なら来週にでも植え付けようと思っていたが明日、明後日と雨らしいので、今日植え付けておくことにした。
植えつけるのはハヤトウリ、つくね芋、イチョウ芋、長芋の4種類だ
これが植えつける種芋類↓
まずはハヤトウリから
かなり大きく成長し場所を取るイメージなので一応こんなふうに植え付けた
少し背中が見えるくらいに置いて植え付けておいた、こんなふうに植え付けて今回ポリキャップを保温のためにしばらくの間、掛けておくことにした、上写真右だ。
次につくね芋だが12個あったので30センチ間隔で植え付けておいた。
ハヤトウリからは1メートル以上は離して植え付けてある
次にイチョウ芋と長芋は右側の畝に、イチョウ芋は3個植えつけた
そしてイチョウ芋の向こうに長芋5個植えつけ
長芋は既に芽が出て30センチ程度になっているので蔓は支柱をたてて巻き付けておいた、奥側の方はハヤトウリの蔓がはびこりそうなので何も植えずに空き所とした
全体的にはこんな感じで植えつけておいた。
全て栽培は初めてなので、これからどうなるのか想像できないが
うまく育ってくれることを願うばかりです。
今年も我が竹藪にタケノコを取りに行ってくれと頼まれてたので
明日は雨降りだし今日行くことにした
そんなに離れた場所ではなく車で5分程度、10本以上収穫して来た
沢山収穫しても後が大変だからね。
これが掘って来たタケノコ↓
これから連休頃までは沢山出てくると思う
ただ、1回取れば十分なんで、もう収穫には行きませんけどね。
コメント
自前の竹藪に筍堀とは良いですね…
こちらはオーナーの山の竹藪に採りに行きますが
未だ来月位ですね。
隼人瓜の種イモがどうなっているか見て見なくては…。
花より団子さん、こんにちは~
タケノコは次々出て来ますので1週間ごとくらいに行くと収穫出来ますね
今頃は旬で良いのですが、もう少し経てば皆さん見向きもしなくなりますよ
隼人瓜は蔓が少し出てましたので植え付けました、腐ることはないと思いますが一応ポリキャップを被せておきました。
こんにちは。
たくさんの芋類を植えましたね。
自分は大きなつくね芋を13分割し、ダコニール1000の希釈液に1時間ほど漬け込み、そのあと木灰をまぶして乾かして段ボールに入れ一時保存しました。
物の本によると、植え込んだ後は乾燥させないために敷き藁を敷くとか、あるいは、芽がたくさん出るので勢いのいい芽を一つだけにして後は芽欠きして大きな芋を作るとか、そんなことが載っていますね。
Baldhead1010さん、こんにちは~
購入したつくね芋の種芋は12分割にされており木灰がまぶしてあったのか真っ黒でしたが何も考えずにそのまま植え付けておきました
ここは乾燥についてはあまり問題になりません、むしろ水はけが悪いのでその方が気になりますね。
うまく芽が出て来たらの話ですが1本で育ててみますね。