ソラマメも大きくなり、実を付けだしたので今日は追肥をしてやることにした、それと同時に次から次ぎへと出てくる脇芽も摘み取ってやることにして根元付近を風通しをよくしてやった、前回芯止めは早く生長したのをいくつかやっておいたが、今回残った分のほとんどを芯止めしておいた。
下の写真は作業前の状況で、現時点でのソラマメ↓
まずは追肥だが化成肥料を投入することにして横のマルチを剥がして施肥、少し耕して土寄せし固めてマルチを元に戻して完了
上の写真左が追肥して土寄せした状況で、右がマルチを元に戻して追肥完了した状態だ。
そして今回下の方を風通しを良くするために葉も脇芽も摘んで整理しておいた
中には脇芽も成長して脇芽とは言えない状況になっているのもあった
これが今回摘み取った脇芽などのものだ↓
けっこうな量になるね。
芯止めをしていると、今年はアブラムシが来ないと安心していたが、1ヶ所だけ来ていた、多分これがはしりで、これから沢山寄って来るのではないかと思う。
そのアブラムシがこれだ↓
今年は既に芯止めするころだったので助かった
昨年などはまだ小さいころから来ていたので先端を摘み取る訳にも行かず消毒しない訳にはいかなかったが、今回は免れそうな気がする。
最後にキラキラテープを紐にして4本目の紐として張って倒壊防止の補強をしてやった
これで一連の作業は完了
完了後の状況↓
実付きの状況もアップしておこう↓
実は一ヶ所2本を予定して成長状況を見て間引く予定にしている
一部は1ヶ所1本にして大きなソラマメに育ててみたいと思っている
はたしてうまくいきますかね。
四月も前半が終わり中盤に入って来た
我が家の庭にもいくつかの花が咲き出しました、コデマリとツツジの時期になったのでしょうか、コデマリは今から咲き出しますが一部は咲いてます
ツツジも今蕾ですが、あと数日で一斉に咲き出すことでしょう
下の写真は、現在のコデマリとツツジです。
今日は雨が降ると思ってましたが降ったのはほんの少し
曇りの天気で終わるようで、明日は回復し晴れて来る予報、ただ、土日が雨とはちょっと困るんですけどね。
コメント
なるほど一ヵ所一つくらいが大きくなるんですね
こちらも摘果視点で見て見なくては
久しぶりの栽培なので忘れていますね。
花より団子さん、こんばんは~
今まで1箇所1個で意識して育てたことありませんが、1個しかついてない分は大体大きく育ちますね
通常は1箇所2個で育てます、それでも上の方は大きくなりません
今回いろいろテストして大きくなり具合を観察してみます。