昨日に続いて寒いのだが風が治まって多少良くなってきた感じがする。
キュウリと台木の種まきをして今日で11日目だ、だいたい2週間頃を目安に接ぎ木を考えていたが本葉も出て来出したし徒長もはげしいのでこのさえ接ぎ木作業をすることにした
接ぎ木は予定通り呼び接ぎだ。
接ぎ木前の台木と穂木の状況の画像を添付しておこう
上写真でちょっと徒長しているのが今回使う穂木のつばさ、そして台木は新土佐一号南瓜だ、一つ抜き出してみるとこんな状況
比べてみれば穂木のつばさはかなり徒長してしまっている。
呼び接ぎはけっこう微妙な切り込みを入れないといけないので失敗が多い
台木のカボチャの本葉を摘み取ってこんな感じで切れ目を入れ接ぎ合わせ
慎重に9センチポットに入れて土入れすれば完了
一応、台木の数24本全部接ぎ木をしておいたが、中にはうまくいかなかったのもあり、このうちのいくつかはたぶん枯れてしまうだろう
接ぎ木終了後の状況↓
終了後の保管場所は育苗トンネル内に置いておくとして
直射日光が当たらないようにすだれを上に置いておいた
ここで定植するのは10本だが、うまくいけば残りは知人に提供するつもりだ、約束は出来ないのだけどそのつもりでいる。
ソラマメの背丈が1.2メートルくらいになって来た、全部ではないがその分は芯止めしておくことにした、アブラムシ対策にもなる、昨年はそうだったがアブラムシが先端によくついているのだ、今年は何故か見かけない、不思議だ。
ソラマメの現状がこれ↓
芯止めはこんな感じだ↓
まだまだ不要な脇芽も出てきているので見える範囲内で摘み取っておいた
下の方では既に鞘が大きくなりつつある
現状はこんな感じ↓
けっこう大きくなっているのもある
一部葉が丸まって生長が止まった部分もあるが、この調子なら今年もそれなりに収穫できるだろう。
夕方になってだいぶ日差しも出て来出した、寒さも和らいだようだ
パンジーもどんどん花を増やして来た
花文字のパンジーの状況をアップしておこう。
しばらくは咲き続けてくれるだろう、植え替えるサルビアをいつ種まきするのがいいのかそれが悩みの種だ。
コメント
こんにちは。
いよいよキュウリの呼び接ぎが始まりましたね。
刺し継ぎも呼び接ぎも手先が不器用で老眼の身にはなかなか難しい作業です。
今朝は近くでも2度台まで下がり、小屋の中は3℃でした。
野菜類はかなり堪えていましたが、気温が上がるにつれ元気を取り戻したようです。
家内や娘達に評判が良かったオクラを、今年はたくさん作るべく、一穴に3粒ずつ直播きをして有孔ポリのトンネル掛けにしました。
Baldhead1010さん、こんばんは~
呼び接ぎは微妙な切り込みが要求されますから手加減がなかなかつかめません、下手すれば切り落としてしまいます
ビビって浅い場合は接ぎ木が活着するのが遅くなったり、接ぎ木になってなかったりしますね。
気温は午後になって穏やかになってきましたが寒いです
オクラですか、自分はあのネバネバは好きになれません。
早く蒔いたサルビアが少しですが発芽しています
そろそろ本格的に種まきしようかと思っているところですが…。
花より団子さん、こんばんは~
サルビアは発芽したんですね、種まきしても大丈夫だと思いますが、ここではパンジーの関係で5月に入ってから種まきしようかと思ってます。
種は自家採取しているので、沢山あります。