2月の最初に茄子の種蒔きをして接ぎ木したのが3月20日頃、接ぎ木後2週間経過した、養生の凡ミスもあったりして、接ぎ木があまりうまくいかなかったが、何とか42本中32本が何とかなりそうな感じになった。
日差しに当てても萎れることがなくなったので本日9センチポットに移植することにした
狭い場所だが外での作業となる。
写真は用意した接ぎ木茄子の苗と、移植用のポット
セルトレイから苗を抜き出して移植するのだがこんな状況だ
とりあえず1ケース24本移植↓
移植が終わったらもとの育苗トンネル内に移動させた
2種類の茄子があるし今回は複数の知人に提供する分があるので全部のポットに名札を付けておいた、ちなみに我が家が植え付けるのは10本。
これなら途中で苗が混ざっても見分けることが出来るだろう
今月末までに、それなりの苗になってくれればありがたい。
玉レタスとコスレタスだが、先月の17日にセルトレイに種まきし、鉢上げする頃にめんどくさかったので、セルトレイから直接菜園に定植して間引きながら育てていた
だいぶ大きくなって来て、今日1ヶ所1本にして追肥をしておいた
現状はこんな状態↓
個別に見るとこんな状態↓
それなりには育ってきたが、これからが正念場
理想とまでは言わないが、それらしい形に育ってくれるとありがたい。
最後に我が家にようやく咲いた水仙の花をアップしておこう
それにしても、なかなか雨が降らない
今日ちょっと期待したのだけど、降らないみたい、明日の夜くらいからどうやら雨になる予報、ここでの雨は菜園にとって恵みの雨になりそうなので是非降ってほしいものである。
コメント
こんにちは。
少し動くと汗ばみます。
今日は、キュウリの棚とナス、ピーマン類、トマトの支柱棚を作りました。
思ったよりイボ竹が必要となり、後のキュウリやナス類には要購入です。
昨年より2週間ほど早いですが、枝豆とつるなしインゲン豆をセルに播きました。
冷蔵庫で保存していますが種が古いので発芽が心配です。
Baldhead1010さん、こんにちは~
こちらは夕方になって雲が多くなってきました、薄日は差しているのですが多少は暑さも和らいでいます
もうキュウリなどの支柱を立てられたんですね、挿し木で早く種まきされてましたからね、苗も定植できるように大きくなったんでしょうね
つるなしインゲンの種は自分も去年の分が余っているので明日にでもセルトレイに種まきして見ます、だいぶ去年よりは早いのですが。