朝は曇っていたが、今日も良い天気だ、しばらくこの良い天気が続くので菜園の作業や草取りに少し力を入れてやろう。
茄子は接ぎ木をしてから今日で4日目になる、トマトと同様そろそろ遮光から少し光を入れてやらなければならない時期に来た、あまり強い光を当てるとすぐに萎れてしまうので、室内でもそれほど明るくない場所にしばらく置いておくことにする。
どの程度置くのがいいのかこれが難しいのだけど状況を見ながら最終的には太陽の光が当たるトンネル内に移動さすことになる。
ということで現状を見てみるとこんな感じ↓
全部で42本接ぎ木はしてあるのだが、今回は穂木の成長がバラバラで接ぎ木があまりうまくいかなかった、たぶんかなり接ぎ木不良が出るかも知れない。
今のところ養生中なので目立ってないが開いて近づいてみるとこんな感じ
何本かは枯れると思うが今日からトマトの接ぎ木分と一緒にしてここで光を当てながらしおれ具合を観察しながら対応していこう。
トマトと一緒に菜友器内に入れた状況
ビニールシートを掛けて室内光が入るようにして設置
今日はこんな状況ですごさそう↓
明日からは、もう少し明るい部屋に移動させて様子を見ることにしよう
この調子ならよほどのことがない限り、それなりの接ぎ木苗は出来るだろう。
その他ジャガイモを植え付けてから今日で丁度30日目になる
植えつけたジャガイモ、芽の出方が早いのから遅いのまでまばらだったが、全数発芽してくれた、早いのと遅いのではこんな差が
また、沢山芽が出ているのは少し間引きもしておいた
上写真左が間引き前で右が間引き後だ
最終的には2本で育てるつもりだが今回は3本残した、まだたぶん後から芽が出てくるのも多々あることだろう、本格的な間引きはもう少し後だ
ということでジャガイモ畝の全体の状況はこんな感じになっている
午後から町内会の総会が公民館で開かれた
今年は順番として役員がくるので参加した
体育文化関連の役員が回って来るらしい
そういえば公民館が来年度から市民センターに名前が変更されるらしい。
コメント
こんにちは。
トマトもナスも接ぎ木後の養生がうまくいっているようですね。
昨日、第二弾のトマト・CF千果を播きました。
お天気が続き畑もかなり乾いたので空いてる畝を耕耘しました。
耕耘機はエンジンがかかってうまくいったのですが、溝揚げ管理機のエンジンが不調だったため、鍬で溝揚げ作業をしました。
機械の有り難みがよく分かりました。
エンジンの不調は、管理機の稼働率が悪く、燃料ガソリンのタール分が燃料分配器内に溜まっていたため、燃料が送られなかったとのこと。
来週中葉には部品が来るので調整してくれるようです。
ヤンマーに勤めている若い衆が近所にいるもので、とても助かります。
Baldhead1010さん、こんばんは~
溝あげの管理機も持たれてるんですね
滅多に使わない機械は故障しますね、そんな機械は、使用後にガソリンを全部抜いておくように言われてますが、めんどくさいですから放置したままになりますね。
第二弾のミニトマト種まきされたんですね、ここは昨年CF千果を種まきして病気になりほぼ全滅させましたので、今回はアイコにしました。
こちらもジャガイモは切らないで植えているので
芽が沢山出てきます。
とりあえず3本残しに芽欠きしました。
もう一度やる予定です。
花より団子さん、こんばんは~
そうでしたね、まるごと植え付けると、10本くらい平気で芽が出てきます、植え付ける前に最初に芽欠きすると良いのですがなかなかそこまではしませんね。
最終的にはここは2本にして育てるつもりです。