今年のソラマメはよく育ってきており、花も沢山咲いている背丈は今年は成長が早いので高いところで60センチ程度はある、一見して何も問題はないようだが、ここにきて深刻な問題が出て来た。
全体的な現状はこんな状況になっている↓
横から見た状況と花の付いている状況もアップしておこう
ここまで見れば何の問題もないようだが
実はこれからまだまだ伸びていくはずの茎の先端が縮れてしまったのが多々出て来た
縮れて成長が止まった茎とそうでない茎の先端を掲載しておこう
上写真左は正常と思われるが右は先端が縮れた状態になったものだ
病気か水分過多か全体的には茎が柔らかいような感じがしている
もう一枚先端がおかしな状況になっているのをアップしておこう。
よく先端にはアブラムシがつくのだけど今のところ全く見かけない
この状態ではこれ以上伸びないということなのでこの高さで芯止めしたのと同じ状況だ、これが他の茎に伝染していかなければ良いのだが、とても心配。
一応アブラムシ除けと補強を兼ねてキラキラテープを全体に張り巡らせておいた。
この現象は何か、病気なのか、原因は何か、対策はあるのか調べておかなくては同じ現象を来年も繰り返すことになるかも知れない。
それにしても何年もソラマメの栽培をしているがこんなことになったのは初めてだ。
今日はプランターに種まきした根深がようやく発芽して芽を出して来た
種まきしたのが3月10日だから今日で8日目になる
プランターにはビニールシートを被せて少しでも昼間の温度が高くなるようにしているので多少は効果があるはずなんだけど、現状はこれ↓
ネギの苗は細いのでちょっと見たのでは確認できないが近づいて撮影するとこんな状態だ
種はかなり大量にまいたのでこれからどんどん発芽してくるだろう。
今日の天気は曇りで、雨の落ちることはないようだが、明日からは雨、明後日くらいまでぐずついた天気になるみたいだ。
ただ、明日はサロンの日なので、明日だけは天気であって欲しかった。
コメント
先端が縮れているんですか…
こちらもチェックしてみます
アブラムシは未だ居ないですね。
花より団子さん、おはようございます。
そうなんですよ、しっかり生長してたんですが、いつの間にかこんな状態の茎にかなりなってしまいました
今後こんな状態にならないよう原因を究明しておかなくてはなりません。
おはようございます。
そら豆の異変、原因が分からないと心配ですね。
こちらも芯は全部止めましたが、アブラムシがまたぼちぼち見えます。
この雨が過ぎてお日和が良かったら、来週の頭には空いてる畝を耕耘したいと思っています。
昨日は少し早いと思いましたが、キュウリの挿し木を行いました。
ウリ類は双葉が大きくて放散作用が激しいのか、萎れたようになっています。
Baldhead1010さん、おはようございます。
そうなんですよ、ソラマメの高さがかなり高くなっておればどうせ芯止めするのですから問題ないのですが、まだこれからというときなんですね
今のところアブラムシは見かけません、一応キラキラテープを張っておきました
キュウリの挿し木ですか、早いですね、まだキュウリは種蒔きもしてません、4月近くになれば種まきをしようかと思ってます。
寒の戻りですかね。寒い日が続いてます。
ソラマメの異変
堆肥に含まれてたクロピラリド(残留除草
剤)が原因らしいです。
ノーテン小作人さん、こんばんは~
今日22日も寒かったです、明日からは良い天気になりそうなので、外に出るには助かりますね
ソラマメのこと、そういうことがあるんですね、知りませんでした、よく調べてみます、これから先現象が止まれば良いのですが。
クロピラリド(残留除草剤)
輸入品の堆肥に多いんだって!
マメ科、ナス科に症状が出るんだって!
ノーテン小作人さん、こんにちは~
ネットをググって調べてます、クロピラリドは外国では牧草の除草剤に使われてそれが何らかの形で牛の餌となり牛糞に残留してるみたいですね
ちなみに日本ではクロピラリドを含む農薬は販売されてないみたいですね
今年ソラマメの畝には40リットル以上牛糞を投入して植え付けましたから、あの生育不良で葉がまるまる現象はまさにそれではないかと思ってます
これからはちょっと牛糞は使えないですね、鶏糞と堆肥の投入に切り替えたいと思ってます。