トマトの種まきをしたのが2月20日だったから今日で35日経過してきた、接ぎ木は1ヶ月程度でしようと思っていたが出かける用事があり留守をしてしまうと不安なので今日まで延び延びになってしまった。
何としてでも今日はやっておかなくてはと思い接ぎ木は呼び接ぎで実行することにした
現状の苗の状況はというと、こんな具合だ↓
大きさに多少のばらつきはあるが苗を選択するとき同じような大きさのものを選んで接ぎ木をすれば問題ない、極端に茎が太いのと小さいのを合わせるのは失敗につながるから避けなくてはならない
作業の前の準備は、呼び接ぎなので道具として、かみそりとクリップを用意する
写真のクリップは接ぎ木フレンドというもので、これが呼び接ぎには一番良かった気がする
それでは作業を始める
まずは台木のBバリアと穂木の桃太郎T93を取り出してみる
こんな感じだね、台木のBバリアは芯止めして上の方を切り落としておく
後は切り口が合うように斜めに2/3くらい切り込みを入れるのが理想
なかなかそうはいかなくて浅かったり深すぎたり
下手をすれば切り落としたりしてしまうので意外とむつかしい
なかなか完璧にできたというのは僅かしかない
上の写真は切り込み口を合わせている状況写真だ
切り込み口を合わせたらその部分をクリップで挟めば接ぎ木OK
そのまま9センチポットに埋め込み土入れすれば接ぎ木完了
今日全部済まそうかと思っていたのだが野暮用があったり意外と時間がかかったりして
約半分の24個、1ケース分だけ作って残りは明日にすることにした
これが本日接ぎ木完了したトマトの苗
我が家で栽培するのはこれで十分の量があるのだけど、知人に提供する分があるのでもう20本くらいは作ることになるだろう
呼び接ぎは養生箱の必要がないので管理は楽なのだが苗が活着するまでかなり時間がかかるからなかなか手が切れないのが欠点だ。
その他かなり天気の良い日が続いたので畑が乾いてきた、この地は利用しない土地なので除草のつもりで耕しておいた、雨でも降ればできなくなるので
毎月1回は耕すつもりでいる、放置すれば手が付けられなくなるからね。
コメント
もうトマトの接木なんですね…
着実に苗作り進んでいますね
来週から暖かくなるので本格的に
種蒔き時期になりますね
花より団子さん、茄子に続いてトマトの接ぎ木をしました
次はキュウリなんですが、そろそろ種まきする時期になりましたね
暖かくなりそうなので準備します
4月は忙しくなりそうです。