朝は寒く感じるが、昼間は暖かい、今日は今年で一番暖かい日ではないかと思う、午前中はいろいろあって定期的に通っている病院のはしご、一度に用事を済ませておいた。
午後になって玉葱の畝でマルチの穴から出ている草取りをしておくことにした、タマネギは順調に成長しており現状がこれ↓
マルチ穴の付近の状況はこんな状態↓
周辺を含めて除草してやった
草引き完了↓
全部手作業だからかなり時間がかかるね
ここにはタマネギとして3種類植え付けてある、手前から早生品種のソニック、次がネオアース、最後に少しだが赤タマネギである。
現状の状況を個別にアップしておこう
まずはソニック↓
早生品種だけあって同じに植え付けたのだが成長が早い、根元が少し太くなってきているようだ、約100本ばかり植えてある。
次にネオアースだが、これが主体として定植してあり約300本
現状がこんな状況↓
ソニックよりは背丈も小さいが、この時期ならこんなもんだろう。
最後が赤タマネギ、これは苗を購入したもので植えつけは50本程度
現状がこれ↓
ネオアースとほぼ同じ状況で育っている、根元は赤タマネギだけあって小さいころから赤い、今のところ全体的に順調に育っているようだ。
ただ、植えつけた頃はなかなか順調ではなかった、一例を残しておこう
これは玉ねぎを植え付けてようやく育ち始めた頃球根を残して上の葉をかなり食べられてしまった、ほとんど球根のみにされた分だ多々出た
これはダメだろうと諦めていたが、それでも食べられた葉が伸びてきて、また新しい葉も出てて来て成長が遅れはしたがそれなりに育ってきた
ここに12月頃の状況と、現在の状況を並べて掲載しておこう
食べられた分は少し成長に遅れは出ているが、これならそれなりのタマネギとして収穫出来ると思える、根を食べられたらアウトだが葉を食べられた分はけっこう生き残ってくれるみたいだ。
昨年は消毒も何もしなかった関係もあったし、肥料のやり過ぎとか問題もあったが病気などが発生しかなり腐らせてしまった、今年は追肥は2回と少なくし、消毒を今回の手入れでやっておくことにした。
1000倍に薄めたダニコールを噴霧器で散布しておいた
昨年購入していたものでほとんど使っていない
隣のダインは混ぜて使う展着剤だ。
ということで予防的に散布しておいたのだが、今年はうまく栽培できるだろうか
これからが正念場を迎える。
コメント
こんばんは。
今日は日中の最高気温も20度を超えるほどになって、少し動くと汗ばみました。
昨日と今日で畑の草を取り除きました。
最初は風呂用の椅子に腰掛けて引いていましたが、足がすくむのでステンレスの草剃り用の鍬で思い切って剃り取りました。
両畝に振り分けておきましたが、お日様が強いので1日で枯れてしまいます。
3月9日に行ったトマトの挿し木も全株活着したようです。
また、10日に播いた北進キュウリも8粒全部が発芽しました。
これは今月25日ぐらいに挿してみる予定です。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうですね、今年で一番暖かかったですね
草取りは腰がいたくなるので、いろいろな道具を使いましたが、結局は膝宛をして膝をついて草取りするのが自分には合ってます
溝などは土が乾いている場合は削り取るのが効率は良いですね
トマトは全部活着しましたか、良かったですね
感覚的にはキュウリの方が難しそうな気がします。
ネオアースは順調ですね
こちらよりも茂っていて大きいみたいです。
今年はもう焦らずにゆっくり構えていきます。
花より団子さん、こんばんは~
玉ねぎの栽培は生長が早いから最終的に良いものが出来るとは限りません、ここの近くでも、現時点で貧弱な状況に育っていても最終的には立派な玉ねぎになってるんですね
何か秘訣があると思うのですが不思議でなりません。