根深の種まきは去年よりは1週間早く種まきをした、今日は天気は良いが寒い、ただ明日からは暖かくなるようで、プランターが空いたことだし種まきをしておいた。
去年と同じような種まきの仕方だが、少し違うのは一つのプランターに去年は2種類種まきをした、今年は根深1種類に絞ってプランター全体に種まきをすることにした。
これが予定しているプランターとその種↓
プランターは少し加工してビニールシートが掛けれるように枠を作っておいて、種まきは自家採取の種をまくことにした。
量的には沢山ある、昨年と同様なるべく種どうし重ならないように適当にプランターの上にばらまいたつもりだ。
ただ、種まきしたら種がほとんど見えない、適当にばらまいたが1000粒くらい種まきしたのではないかと思う。
これが種まき後の現状↓
上写真右は種まきした状況がどんなになっているかカメラを近づけて撮影して見るとけっこう重なっているが多々ある
多めに種まきしたが、そのまま覆土をした
覆土は薄めに種まき倍土を掛けておいて、スプレーを使って水やりをして種まき完了とした。
下の写真は覆土をした状態と、その後スプレーで水やりして種まきを終えだ状況だ
後は発芽してくれるのを待つばかりになる。
一応発芽促進のため、ビニールシートでトンネルと同じような感じにしておいた
使い古しの汚れたシートを使ったので見てくれが悪いが、これで何とかなるだろう。
ただ、ネギの苗の生育期間は長い、昨年も同じころに種まきしたのだが苗として収穫したのが5月18日だよ、その時の現状の苗がこれ↓
これから2ヶ月程度ここに置いておくことになりそう。
今日は先日種まきしたミニトマトアイコが発芽してくれていた
まだ6割程度だが、全数は無理でもう少しは発芽してくれるだう
現状がこれ↓
種まきしたのが3月5日だから順調に発芽してくれたようだ。
今日は天気は良いが風も冷たく外は意外と寒い、明日からしばらく良い天気が続き気温もかなり上昇してくれる予報なので活動しやすくなるのは嬉しい
これからいろいろと種まきも忙しくなる。
コメント
こんにちは。
今日は思わず寒かったですね。
お日様に当たっているとぽかぽか暖かいのですが、部屋の中に入るとぐんと冷えていました。
さて、昨年はキュウリの接ぎ木を行い、キュウリの種蒔きを3月26日に行いました。
その後、4月6日頃に接ぎ木を行い、畑に植えたのが5月の3日でした。
播種から38日目でした。
今年は4月の22日頃に植え付けをしたいと思っていますので、接ぎ木と同じく活着養生のロスがあると見なして、38日を逆算すると3月16日頃の播種でも良さそうに思いますが、寒さによる成長遅れや挿し木の活着失敗などでの再播種を考えて、3月10日の播種としました。
キュウリの発芽は早いので、植付け時期は少々遅れますが、挿し木の失敗はなんとか取り返せるように思います。
Baldhead1010さん、こんばんは~
定植日を考えて種まき時期を計算されてされるんですね
ここはなりゆきでやってますよ、少々ずれてもあまり気にしません
茄子やトマトとキュウリは幹の性質が全然違いますね
同じようにうまくいくと良いですね
しばらく暖かい日が続きそうですから、作業もやり易いでしょう。今は
アイコも綺麗に発芽していますね…
これからは暖かくなって安定して来るようですね
こちらは枝豆が徒長しまくりです。
花より団子さん、こんばんは~
もう、明け方氷点下になることはないと思いますから
苗の成長も促進されます
徒長を防ぐには育苗器から出してやらないとダメですね
ここでも、発芽したら外のビニールトンネル内に入れるようにしてます。