雨が止んで2日目になるがまだ菜園の土はぬかるみそうだ、天気は良いので作業をすることにした、明日でも良いのだが、また雨になるらしいので出来るだけ作業を進めておいた
ここが残菜の撤去する畝
タマネギとジャガイモの畝に挟まれている場所だ通路の雑草を引きながらの撤去はけっこう時間がかかる、あらかじめ雑草を取り除いてまずは新春玉ねぎから撤去
これが残っている新春玉ねぎ↓
収穫時期は二月なのでもうとっくに過ぎている、大きいのから収穫しながら食べてたので残っているのは小さいのばかりだ、それでもラッキョウよりはデカいと思うけどね
これで撤収、撤収場所と収穫した新春玉ねぎ
次に撤収したのが根深、マルチで囲んで白い部分が長くなるようにしていたが全て撤去していたので本体のみが残っている状況だ
これが撤去前の根深と、収穫してそれなりに皮を剥いで綺麗にした状態
品質はだいぶ低下しているかも知れないが何とか食材として使えるだろう
知人にも提供するつもりである。
最後に残っているのが小ネギ、畝の真ん中あたりのあるので邪魔になるので、どこか他の畝に移植したいと考えている
とりあえず今日は止めてそのままにしておいた
これがその小ネギ↓
敷いてあった古いマルチなど撤去して今日の作業は完了
これでゴミ置き場状態になるのが防げる
今日の作業で鍬で畝を少し掘り返して均していたらこんなさなぎが出て来た
何の幼虫なんだろうかネットをググってみるとどうやらスズメガ科の幼虫らしい
触れば下半身がピクピク動くんだね
平たく言えば芋虫が蛹になったということらしい
野菜栽培には害になる何物でもないようだ。
ちょっと時期が遅れたようだが、ジャガイモの植えつけについてJAの雑誌に書かれていたので覚書としてサーバに保存しておくことにした
PDFにしてリンクを張っておいた、なるほど営農ボックス だ、何かと参考になるような気がするのでここに来られた人は一度覗いてみてはいかがでしょう。
明日はもう明け方から雨になるようで、またしばらく菜園作業は出来なくなりそう。
コメント
玉ネギはもう殆ど収穫されていたんですね….
こちらはもう少し大きくなると思って未だ少ししか収穫していません
未だとう立ちも分球もしていないのでもう少し粘ってみるつもりです。
ジャガイモ参考になりました。
花より団子さん、こんばんは~
新春玉ねぎは全部収穫と言うか、撤去しました
暖かくなってくると、たぶん分球すると思いますよ、枯れることは無いみたいですね。
ジャガイモの栽培はそれなりに納得させられますね。