今日は雨は降らなかったが曇りがちで朝から強風が吹き荒れていろんなものが飛んでしまった、たいしたことではないがソラマメも風でかなり痛めつけられたようだ
現状がこれ↓
中を覗けばつい先日脇芽を摘み取ったのにまた出ている、ついでだから不要な脇芽も摘み取っておいた
ソラマメには既に花も咲きだして来ている
これが現状のソラマメの花↓
花が咲き出した頃に追肥ということで、追肥をしておいた
その後ひもで倒れないように補強しておいた
全体的にはこんな感じになった↓
もう3月に入ったのでこれからは暖かくなって成長もどんどんして来ることだろう、補強は順次紐などを張って対処していこう。
ネギについて
葉ネギの種まきをしてどのくらいになったかと調べてみれば種まきしたのが去年の11月の後半、一度ポットに植え替えてそのまま放置していた、それがこれ
3ヶ月以上になる、何とかして植え付けなくては
また、葉ネギは同じ時期に苗を買って菜園に植え付けたのがある、これが野犬に荒らされて一時は壊滅かと思われたが、今になってそれなりになり薬味として収穫出来るようになって来た、現状がこれ↓
今月中頃になれば根深の種まきもしなくてはならない
今年もプランターにでも種まきしようかと思っている。
コメント
ソラマメ早いですね、もう花が咲いているんですか…。
こちらはまだまだ花が咲く気配は無いですね。
エンドウは花が咲いて来ていますが…。
一日強い風が吹き荒れています。
花より団子さん、こんばんは~
空豆は以外と生長が早く、花が咲きだしました
エンドウの方はまだまだ小さいので、これからですが、今年は特別寒かったとで、小さくて助かってます。
今日は、かなり強い風が吹き荒れ、いろんなものがあちこち飛んで困りまくた。
ポアロさん おばんです。自分の好きな野菜のブログに飛びつきました。そら豆の脇芽を切っているのですか・肥料は何をやってますか、教えてください。
畑大好き爺さんさん、おはようございます
ソラマメは正月頃には主幹を全部カットして脇芽を一応6本として育ててました、だいたい8本程度までくらいなら良いようですが。
追肥については豆類はあまり必要はないようで、花が咲き出した頃通常の化学肥料を施す程度ですかね
一番問題なのはまだついてませんがアブラムシですね。