午後になって予報より少し早めに雨が降り出した、暖かいと言われているが外は風が吹いて体感温度はかなり低く、昨日よりは打って変わって寒い。
昨日、コスレタスというかロメインレタスの種まきをしておいたが、同じように今日は玉レタスの種まきを同じセルトレイに種まきをしておいた。
これが用意したセルトレイと玉レタスの種
コスレタスと同じように5~6粒1穴に種まきしたのだけど、この種黒いので、まいてもどんなになっているのか確認できない、目見当になるが種まきした。
レタスの種と、1セル内を撮影してみた
薄っすら覆土をして水やりして完了。
覆土は種まき倍土をふるいでおろして塊などないようにして使った、種まき倍土でも椰子ガラなのか繊維の長い髭状のものがあって邪魔になり薄っすら覆土をするにはふるいでおろして塊なども取り除いた方が良いようだ。
種まき完了↓
置き場所は育苗トンネル内にある育苗箱の空き所に設置しておいた
だんだんと育苗トンネル内もにぎゃかになって来た↓
今年は寒い時期が長く続いたからなのだろうか例年だと蕗の薹はとっくに食べられなくなっているころなんだが、今年はまだ十分いけそう、近くの斜面の蕗の薹
蕗の薹は何度も繰り返して食べる気はしないが
旬の食べ物として年に1度は食べて季節感を味わっておきたいものだ。
コメント
蕗の薹も寒いので遅れているんですね…
レタスはもう食べないのでトマト畝にあった分は撤収しました。
もう夏野菜優先で..。
花より団子さん、こんばんは~
レタスは我が家はよく食べます、生野菜としてですが、女房も調理しなくて簡単に食べられますからね
まぁ、これからは夏野菜ですね、かなり収穫までには時間がかかりますが準備をしないといけませんね。
こんにちは。
フキノトウは初春の味ですが、香りがきついのでたくさんはたべられません。
天ぷらにすると苦みもかなり減りますね。
挿し木のナスは今日で6日目です。
萎れて枯れたものはないですが、12株挿したうち、半分は本葉が2枚出ているものの色が濃くて小さいです。
残りの6株は本葉も順調に大きくなっている感じですが、自根苗に比べるとずいぶん遅れているように思います。
いずれにせよ、全株活着はしているようですが、どれだけ順調に成長するか今後の様子見ですね。
接ぎ木にせよ、挿し木にせよ、植付け時期から逆算して成長遅れ分として10日ぐらいは余分に日数を見ておいたほうが安心できそうです。
今夜は南風でかなり降りそうです。
Baldhead1010さん、こんばんは~
挿し木も6日も経過すれば、大体目処はついたのではないでしょうか
本葉の状況が1枚半程度が挿し木に適しているのですか、2枚開いてしまった分の挿し木は成長するスタートが遅れるようなんですね
微妙なタイミングなら、一斉に同じ状況にはなりませんから一度には出来ませんね
接ぎ木の場合は少々遅れても後で取り戻しますから全体的には同じになると思いますよ
そちらはまだ雨になってないのですね、こちらは雨と風で寒いです、今夜は本格的に降りそうです。