冬季オリンピックも終わりました、選手一行が帰国して来ました、これからビョンチャンではパラリンピックが始まることになりますね。
2月も後2日暖かくなってきました、この気候は外の作業をやる気にさせてくれます、花文字の中にかなり雑草が目立ってきましたので2日がかりで草引きしました。
何もない場所は草刈り機が使えるので作業は早いのだが、花が植えてある場所は手作業になるので時間がかかって大変だった、何とか完了させ水やりまでやっておいた。
今回は花がまだうまく咲いてないが、これから暖かくなれば、たぶん沢山咲き出すと思う、上の方から見た状況もアップしておこう。
暖かくなったことだし、以前ニンジンの種まきをした同じ品種の大根、YRはるのおとずれをマルチを敷いてある場所に種まきした
種まきした場所はここで、30センチ間隔で穴あけしてそこにまいた
いつも通り缶などで植穴の跡を付けそこに4粒種まきし覆土すれば完了
最後にたっぷり水やりをしておいた
だいぶ暖かくなってくれたので、このままで発芽してくれるだろう
上の写真で上の方に発芽している大根は23日前に種まきしたものだ
あの畝にはニンジンのみ種まきする予定にしていたが、ニンジンが多過ぎるので途中でやめて今日蒔いた大根をまいておいたものだ、あの時期は寒くてビニールトンネルにしていたが今回はトンネルは作らない。
コメント
パンジーも来月は暖かくなりそうですし一気に咲いてくるでしょうね
花文字を待っている近所の方もいるでしょうし、早く咲きだすと良いですね。
花より団子さん、こんばんは~
そうですね、昨年苗作りに失敗しましたから、遅れてしまいました
3月になれば脇芽も出て広がり花も沢山咲いてくれると期待してるんですが。
こんばんは。
netで色々見ていると、皆さんが見ている本に興味が湧いてきたので、手に入れてみました。
講談社から出ている本で、木嶋利男著「伝承農法を活かす・家庭菜園の科学」税込み1,015円でした。
この中には、断根胚軸挿し木やその他色々と面白いことが載っています。
ただし、文庫本サイズですので文字が小さくて老眼にはちょっと厳しいです^^
Baldhead1010さん、こんばんは~
そういう本があるのですね、野菜関連の本、雑誌ですが本屋で毎月とはいきませんが、立ち寄ったときには、よく買ってます。
なかなか本を生かして栽培することは出来ません、ただ面白く拝見しているだけです。