ひところに比べるとずいぶん暖かくなった、早朝はまだ寒く感じるが昼間は暖かい。
育苗器の菜友器で発芽させていた穂木のトマト、桃太郎T93がようやく発芽してくれた、ここに置いておけば徒長するので外の育苗トンネル内移動した
菜友器内で本日発芽している状況がこれ↓
数か所発芽してくれてないが、まぁいいだろう
ということで移動したのがここ↓
これで育苗器で発芽させているものは無くなって、全部ここに移動した
ここにあるのが主として接ぎ木する茄子と、トマトということになっている
個別に茄子関係とトマト関係を見てみるとこんな感じ
茄子は台木の茄の命から10日遅れで種まきし、トマトは台木Bバリアより3日遅れで種まきしたものだ
発芽については全数ではないがそれなりに発芽してくれているので十分だといえる
まだ、接ぎ木までしばらく時間がかかるが、どれだけの確率で接ぎ木苗にできるか、それが問題だけどね。
暖かくなって来たので3月を前にビニールトンネル内で栽培している野菜のシートを取って開放することにした、野犬対策でトンネル枠はそのままにしている
開放前と解放後だ↓
種まきなど昨年の12月初め頃種まきしたものだが、ようやくここに来て収穫できるようになって来た、個別にアップしておこう
まずはホウレンソウとリーフレタス
次に、サニーレタスとアスパラ菜
それぞれ間引きしたりして食べているが、最後のアスパラ菜は昨日花芽を摘み取って食べたばかりだ、これからしばらく収穫出来そう。
今日でオリンピックも終わりだ
最初頃はあまり興味もなかったが、日を追ううちにけっこう盛り上がった
まだ、パラリンピックが残っているが、その後はどうなるんだろう
かなり不安な要素も見えてきている。
コメント
こんにちは。
オリンピックの金メダル、またカーリングの銅メダル、頑張りましたね。
挿し木ナスは今日で3日目ですが、極端に萎れることも無く経過しています。
発根までには数日かかるらしいですので、もうちょっとの辛抱かと思います。
昨日のような晴天時は黒の寒冷紗を三重にして日蔭を作り、保育器内温度を29度までに、高くても30度までに調整しています。
保育器内湿度はカバーに露が着くほどですので90%以上はあると思います。
Baldhead1010さん、こんばんは~
挿し木は接ぎ木とほぼ同じ環境が必要なんですね
接ぎ木でも湿度が高いと接ぎ木箇所が発根しますね
環境を調整してうまく発根させ立派な苗になると良いですね
オリンピックもとうとう終わりましたね、いつもの日常が始まります。
もうオリンピックも終わりですね….
カーリングが面白かったです。
葉物が綺麗に出来ていますね、アスパラ菜も美味しいですからね
こちらはもうすぐのらぼう菜が食べれそうです
花より団子さん、こんばんは~
カーリングは面白いですが、時間がかかりますね
技術もさることながら、長時間集中力をきらさないのが勝ちに繋がるように思いましたね。
今年の冬には葉物野菜を全滅させてしまいましたので、ここにきてやっと葉物野菜にありつけました。