ネギの種まきをしたのが3月14日、今日で9日目になる、種まきした6センチ角の連結ポットはビニールトンネル内に入れていたのでもう少しは早く発芽してくれると思っていた
ちょっと遅くなったようだがようやく発芽してくれた、このところの日中は暖かいのだけどやはり3月、夜はかなり冷え込むからねぇ
ということでそのねぎの状況をアップしておこう
ネギの種類は小葱の万能小ねぎと根深
まずは小葱の万能小ねぎから
一つの穴には20~30程度の種は蒔いたように思うから生えてくればこんな感じだろう
そして根深
比較してみても発芽に大差はない
時間がかかったが順調に発芽してくれたといえるだろう
このままの状態で苗になるまで育てる予定でいる。
玉ねぎは今回はいつもの年より1.5倍くらい多く植え付け、たぶん500本弱くらいはあるのではないかと思われる、何度も草引きはしたのだが玉ねぎのマルチの植穴からだいぶ草が出てきているので草取りをしておいた、この地は昨年まで田んぼだったので田んぼ特有の草がびっしり生えるので草取りは通常以上にするようになる
この写真は草取り完了後の玉ねぎの畝
さすがにこの時期になると玉ねぎは大きく成長してきた
手前が早生種のソニックで、奥側が晩生の平安球型黄だ
根の周りを比較のために撮影してみると、こんな状況
左が早生のソニックで右が晩生の平安球型黄ということになる
種まきしたのは昨年の9月、秋分の日の頃で、あれから丁度半年後の状況となる
同じ日に種まきしても個体差は一目瞭然、早生と晩生は成長が全然違うようだ
続きの畝に植えているのだが境目付近を撮影したのがある
この時期になると境目がしるしを付けておかなくてもはっきりしてくるので間違えることは無い、収穫は早生は4月末、晩生は5月末
今年もうまく収穫出来てくれるとありがたいのだが
ちなみにこの玉ねぎの跡地にはキュウリの第二弾の栽培を予定している
第一弾の植え付け場所はすでに確保してあるので・・・・。
コメント
玉ネギ収穫後に第二順目の植え付けなら良いですね
こちらは一順目になるのでなるべく早く収穫しないと…
ネギも定植時期ですが中々溝掘りが進みません。
花より団子さん、土地はあるんですが、なるべくコンパクトにしてその中の空き地は放置しないで利用したいと思います
面積を広げるとハードな作業を強いられますからね。