来週はもう3月になるので、ジャガイモの植え付けをしておかなくてはと思い準備はしていたのだが、延び延びになってた、今日は天気もよさそうだしとりあえず植え付けるだけは植え付けておこうと思い実行することにした。
植えつける場所は既に作ってあるここだ↓
耕してはあるのだが、それでも通路には草が生えてみっともないのでまずは除草から始めこの畝には2列に植えることにしている。
まずは植え溝掘りから
これもけっこう大変、一応植え付け間隔が30センチとして植え付けると70個以上植え付けることが出来そう、用意した種芋とそれを30センチ間隔で置いてみた
種芋の状態は半分に切ったのとそのままの分で数を合わせた
発芽の状況はもう少しは進んでくれると思っていたがそれほどでもなかった
これが芽が出ている状況
植付けて種芋との間には化学肥料をに置いて覆土をすることにした
土をかけて表面を均して植え付け完了↓
今日は一応これでおしまいにするが、明日にはこの上にマルチを掛けておこうと思っている、マルチは地温を上げてくれるし、雑草を防いでくれるので毎年そうすることにしている。
先日ニンジンがようやく発芽し出した状況をアップしたが、今日はその後の状況をアップしておこう。
あまりにも発芽までに時間がかかり過ぎたのであまり発芽してくれないのではと心配していたが、今日覗いてみると、しっかり発芽してくれていた、これなら大丈夫だ
状況の写真をアップしておきます。
オケラなどが地表をもぐってボコボコにした形跡もないし
それなりに育ってくれそう。
菜園とは全く関係ない覚書だが
現在パソコンの外付けハードディスクとしてリンクステーションを使っている
ところがリンクステーションに橙色のランプがつき出した
最初はエラーかと思ったが、調べて見るとファームウェアー更新してくださいという知らせのランプらしいということがわかった
で、最新のファームウェアにアップデートする方法が分からない
ネットをググってそれらしきことをしたのだけど全然更新され反映されない
あれこれやっているうちにやっとたどり着いた
リンクステーションをクリックすると下記の画像が表示される
その中のinfoをクリックしてそれから数回クリックすることになるが、辿っていくと下記画像にたどり着く
これをクリックするとことでファームウェアーがブラウザから更新することが出来る
更新中の画像が下記↓
リンクステーションが自動的に再起動されて橙色ランプも消える
正常に戻った、やれやれ。
下の画像は更新前と更新後のリンクステーション
けっこう大事なデータ等入れているので、故障して見れなくなったら大変
バックアップも取っているが、特にこのリンクステーションはファイルサーバとして使っているので便利な反面、リナックスが使われているので通常のハードディスクと同じように対応が出来ない、何か変わったことが起ると心配になる。
コメント
ジャガ芋植え付けられたんですね
こちらも溝だけ掘ったので植え付け予定です
花より団子さん、こんばんは~
ジャガイモは植え付けないと3月が来ますからね
これからは忙しくなります、花畑も草が沢山生えてきました、なにもない場所は草刈り機も使えますが花の中は手作業になりますから、長時間の作業になります。
朝は早めに作業を始めようかと思います、少しは暖かくなってきたしね。