今日は薄曇りで弱い日差しもあって、外での作業には丁度良い環境だ、朝からいろいろやったが、無臭ニンニクとラッキョウの草取りやらして追肥をしてやった
少ししか植えてないのだがこれがニンニクとラッキョウの畝↓
手前の方がニンニクだが、生長にはずいぶん個体差があり
茎の太さが全然違う、こんなにも違うもんなのかな、初めての栽培なのでよくわからないが、こんな感じだ。
ラッキョウは後で空き穴が出来たので追加で植えつけたのだけど
状況的にはこんな具合、ほとんどが同じような感じだ、収穫時期も同じように6月くらいといわれているので、まだまだ時間がかかる
ラッキョウの現状はこれ↓
ほとんど枯れることもなくしっかり根付いているようだ。
次にトンネル栽培しているアスパラ菜だが、最初の花が咲き出した、収穫時期を迎えたようだ、たしか種まきしたのが去年の11月23日、そして菜園に植え付けたのが1ヶ月後の12月23日、冬越ししてやっと収穫にこじつけたようだ。
これが最初の花が咲き出したアスパラ菜↓
本日収穫したのがこれ↓
そして今日もちょっと力仕事、だいぶ先にはなるが今回里芋を植え付ける場所の畝を作っておいた、少しは日当たりが悪い場所の方が良いらしいので道路の崖の下付近に畝を1列作成、去年までは放置していた場所だ
これが作成した畝↓
昨日1本畝を作ったが、これはキャベツやブロッコリー用で今回が里芋用だ
上の方から眺めて見るとこんな感じ↓
作った畝に囲まれた部分には植え付ける予定はない
天気予報では寒いと言われるがひところの寒さとはやはり全然違う
やはり季節は進んできているような気がする。
コメント
雨は降らなかったんですね…
ニンニクはこちらも植えていますがラッキョウは一度栽培しただけで
今は止めています。
毎年漬けていますが何だか、購入したほうが良いので…
収穫した後の処理が結構かかりますね。
花より団子さん、こんにちは~
こちらは曇りの日は多々ありますが、最近雨らしきものは降ってませんね
ラッキョウは収穫後の処理が大変なんですか、気まぐれに空き所が出来たので穴埋めに植えてしまいました
今年は収穫して試しにやってみますよ、たいした量ではありませんから。
こんばんは。
早く暖かくなって汗をかかないとぶくぶく太る一方です^^
今日は薄曇りながら割合温かかったので、ナスの挿し木を行いました。
爪楊枝よりもまだちっちゃな胚軸です。
そういえば、昨年は接ぎ木をしたときに余った穂木を挿し木にしたのですから、ずいぶん早いです。
物の本によれば、本葉が1.5枚ぐらいとかですので、やはりこの時期でいいようにも思います。
あと分からないのが、適温です。
ナスの場合は23~28℃となっているのですが、一番大事なのは発根さすことですので、自分の解釈では地温じゃないかと勝手に思っています。
Baldhead1010さん、こんばんは~
茄子の胚軸が爪楊枝よりも小さいのですか、取り扱いを慎重にやらないと折れそうな気がしますね
本葉が1.5~2枚くらいなんて書かれてますね
うまくいけば教えて下さい
発根する間の湿度、直射日光はなんかは駄目なんでしょうね。