玉ねぎは今年4種類栽培している、新春玉ねぎとソニック、ネオアースと赤タマネギだ、順次状況写真をアップしておこう。
まずは新春玉ねぎ、これは8月に種まきし2月収穫となっていたのでこの時期タマネギがない時期だから期待していた。
もう2月も後半なので、全て収穫したいのだが現実は大きくなった分から収穫して食べている、100本は植えていたのだが現状がこれ↓
大きいのから順次収穫しているので現時点で残ってる分で大きいのを探してみて撮影、玉の生長にはかなりばらつきがありラッキョウ並みの物もある、写真はそれぞれの写真だ
平均的にはこんな状況ではないかと思う、その写真を一つ↓
この玉ねぎ分球するとか言われていたが、その現象は今のところ1つもなかった
今年は特別寒かったので成長が通常の年と違ったのかも知れない。
いずれにしても今年初めての栽培なので何とも言えないが来年も栽培してみようかと思う。
次にいつも栽培している他のタマネギの状況もアップしておこう
これが早生のソニックと中晩生種のネオアース
上写真左がソニックだが同じに種まきしてもネオアースよりちょっと成長が早い
最後は購入した苗だが赤タマネギが50個植え付けてある、成長具合はネオアースとほぼ同じ程度だ、その画像と全体の状況
昨年これらのタマネギは2月に最後の追肥をしたところ大きく葉なども成長し過ぎて一部腐らせてしまった、腐り出すと周りに広がって来るのでだいぶ引き抜いて排除することになった、今回は2月の追肥は廃止することにした、従ってタマネキの追肥は2回だ。
その他、トマトの台木Bバリアが昨日発芽したが今朝見るとかなり徒長気味になっていた、そのため今日は良い天気なので外の育苗トンネルに出すことにした。
これが今朝の台木の状況↓
早速外の育苗トンネルに、このまま放置するととんでもなく徒長しそうだ
部屋の中ではこのように全部明るい方向に向いて傾いてしまう
外の育苗トンネル入れることで真っすぐになってくれるだろう、今日はこのトンネル内は30度を越えてきているので、裾を開けておかなくては温度が上がり過ぎるようだ。
今日も又オリンピックでテレビから目が離せない。
コメント
新春玉ネギ同じ感じでバラツキが多いですね
やはり小さいのが殆どで今月収穫は10%程度しか無いですね
やはり寒さの影響かな。
花より団子さん、こんにちは~
そうでしたか、来年は寒さ対策として冬場にトンネル栽培にしてやってみようかと思いますよ、そうすればもう少し大きくなるのではないかと思ってます
分球すると書かれてましたが、分球は一つも無かったです、これも寒さの影響かな
もう少し様子を見ましょう。
こんにちは。
今日はセーター一枚でも、少し動くと汗ばむほどでした。
ニンジンを全て掘り上げましたが、いずれも商品案内にあるようなずんぐりした形にならず、先は細く伸びています。
新タマネギ、甘くて美味しいですね^^
昨年の同じ時期の画像をチェックしてみますと、うちのソニックの成長はかなり遅いみたいです。
梅の開花も昨年より一週間ほど遅れているし、そら豆の生長もエンドウ豆の生長もかなり後れています。
今日は月末に播く予定のフルティカトマトを播きました。
挿し木苗の遅れを5日と見立て、播種から約60日で植え付けできるようですので、四月の終わりか五月の頭には植え付けできる計算です。
Baldhead1010さん、こんにちは~
今日は暖かくなりました、ちょっと午後から散歩したのですが上着を脱いでしまいましたよ、それでも明日から週末には少し寒くなると言われてます
まぁ、もうすぐ3月ですからなんといっても春で暖かくなるでしょう
遅れている作物も挽回してくると思いますよ
高知は元々暖かい地方なので、生長の遅れは特別寒かったんでしょうね。