2月ももう前半が終わる、そろそろジャガイモを植え付ける畝を作っておかなくてはならないと思っていたが、ここ最近は異常寒波でなかなか作業が出来ない、だいたい午前中は畑の表面は凍っていてなんと土がまるで石のようだ。
ようやく寒波が通り過ぎ、暖かい天気になって来たので耕耘作業をすることにした
それも今日やっておかないと明日は雨とか、延び延びにしていたら何時までたっても畝が出来ないので、何はともあれ作業を開始、ある程度の雑草を排除して準備したのがこの畝。
ジャガイモはアルカリ性土壌を嫌うので石灰はまかず、牛糞と油粕をまいてみた
そして耕耘、今は機械を使わないとこの作業はなかなか出来ない。
耕耘後は溝上げ畝作り、これは手作業、一番疲れるかな
これで完了↓
植え付けるのは今月後半で3月までには植え付けようと考えている。
計画としては2列植にして30センチ間隔で植えれば約70個の種芋を植えつけることが出来る、現時点で芽出ししている種芋、キタアカリが40個以上あると思うが30個くらいは分割して種芋の数を確保しなくてはならない、まだ時間はたっぷりあるので問題ないだろう。
その芽出し中の種芋がこれ↓
芽が出てないのやら出てるのやらいろいろある、室内の日の当たる場所に置いているのでいずれほとんどが発芽してくれるだろう。
そのうちの分割して良さそうなのを30個くらい選択して植え付ける4~5日前に分割し分割面が乾いてから植え付けることにする。
分割面には何もつけないで毎年しているが問題はないようだ。
農電マットを使ったビニールトンネル、今朝の外の気温はたぶんマイナスだと思うがトンネル内の温度は5度くらいに落ちているた
茄子やピーマンには過酷な環境になったのでちょっと心配
ピーマンは発芽して間もない時点で出したので双葉が広がっていない、出すのが早すぎたかも知れない、昼間は30度くらいになりこの寒暖差は問題になるかも
ただ、明日は雨らしいが予報では最低気温が+5度程度となっているので、かなり育苗トンネルの温度は改善されると思う。
コメント
ジャガイモの芽が少し出てきていますね
こちらも室内の窓辺に置いています。
耕運が終わったのでこちらも畝の整備ですね
花より団子さん、こんにちは~
畝も沢山の種類を栽培されるので畝分けするのも大変ですね
いろいろな野菜が味わえて良いのですが、管理が大変
ただ、これから春になると自分も目移りしていろんなものを植えて見たくなります。