昨晩は曇って皆既月食は全く見ることは出来なかったが今朝からは晴れて良い天気だ
ちょっとした時間のずれだが仕方がない、ただ、これからまた寒くなるとか言われているが、もう勘弁してほしいものである。
今年は特別寒いと言いながらも1月は終わり2月に入ってしまった
先月27日に種まきした茄子の台木、茄の命が発芽してきた、丁度5日かかったことになる、まだまばらで全体の1/4程度だがこんな状態
今日はプラスチックのケースの蓋からビニールのカバーに変更しておいた
徒長を気をつけなくてはならないが、徒長するようなら場所も移動しなくてはならなくなるかもしれない。
まだ、隣に穂木の種まきをする予定で、種まきが4~5日後になるから
このままではちょっと無理かもしれない。
とにかく茄子の苗作りは3ヶ月もかかってずいぶん期間が長い、接ぎ木を予定しているのでかなり神経を使うようになるが、毎年満足に出来たことはない、それなりに何とかなった程度だ、今年もそれを期待して何とかやってみよう。
茄子の苗作りも長いが、実はピーマンも植え付ける苗にするには時間がかかる70日とも80日とも言われている、早めに植え付けたいのはやまやまなので昨年は3月に入ってから種まきしたが、今年は1ヶ月早く種まきをすることにした。
皆さんが定植する頃に見劣りのしない苗にすることが出来るのではないかと期待したい。
ということで今回は昨年購入していた冷温庫を使って苗を育ててみようと思う
ピーマンの苗は量的には数本もあれば良いのでとりあえず40穴のセルトレイを冷温庫に入るようにカットして育苗倍土を入れて種まきすることにした
上写真がそれでセル穴が12個ある、今回は1穴2粒づづ種まきをしておいた
発芽しないセル穴があっても複数発芽したのを移動すれば12本の苗はたぶんできると思う、覆土をして種まきを完了させ、冷温庫に投入した
丁度うまく収まってくれている
ピーマンの発芽温度は30度近いらしく、生育温度は25度程度らしい
一応発芽までは設定を30度にして発芽後は25度に設定するという具合でやってみようと思う。
現在の状況はこれ↓
最終的には保温シートを使っての育苗トンネルもあることだし、何とかなるだろう。
今回のピーマンについては袋に書かれている仕様をここに掲載しておこう
字が読みにくいのでサムネール画像だが、通常より大きな画像にしてある。
今日はわりと良い天気だったが、今晩から早朝にかけては天気が崩れるようだ
予報によると湿雪、みぞれ、曇りとなっている
明日早朝の地面はどうなっているのかな。
コメント
こんばんは。
こちらは終日冷たい小糠雨でした。
夕方になりだして気温が上がってきています。
ピーマン京ひかり、伏見長甘トウガラシ、甘とう美人トウガラシ、とげなし千両ナスを播いてダイアルを5にセットしました。
こう寒いと、約一週間は待たないと発芽しませんね。
昨年別途に買った保育器は夜間用として空中サーモを20℃にセットし、USBファンを2機回して、器内温度と器内地温がどれくらいになるか試運転中です。
Baldhead1010さん、こんばんは~
四国の方はかなり厚い雲がかかってましたね、ここは雪が降りませんでしたが四国は降ったようなニュースが流れてました
種を沢山蒔かれましたね、これからしばらく寒さが続きそうなので、発芽は遅れるかもしれませんね
保育器も色々実験してデータを取られて参考にされるんですね
種まきも少しづつ進んでいますね….
ネットで種を頼みましたが未だ来ませんね。
こちらは月食綺麗に見えましたよ
花より団子さん、こんばんは~
もう2月になりましたから、中頃にはトマトなども種まきが始まります、台木と一緒ですから忙しくなります
関東地方は晴れたんですね、ここは夕方まで晴れてたのですがその後すっかり曇ってしまいました。