今朝も雪が降っていた、昨日の午後には全く無くなっていたのに起きて見れば昨日とほぼ同じ、気温もマイナスだろう測ってはみないが水が入れてあったジョロが凍っていた
よくもこの寒いのに植物はよく耐えている。
現状がこれ↓
これでも昼過ぎにはほとんど雪は融けてしまうので新春玉葱を見てみた
これがその新春玉葱
雪が毎日降り積もったりするのでほとんどの葉は真っすぐ立ってはいない全部といっていいほど折れている、全体的には元気な葉色はしている感じだ
2月収穫の肝心の玉だが、2月になるのがもう1週間もない、それらしきの玉には見えるが小さい、この寒さでは大きくなるはずはないね
下の方から玉を撮影してみた↓
この玉ねぎ分球するといわれているが、今のところ分球したのはない
来週は暖かくなりそうなので、もうひと頑張り成長してもらいたい。
2月がもう間近かなので、月初めには茄子の台木と穂木の種まきをしなくてはならない、まだ先だと思っていたがもうすぐだ
今日は一応育苗する道具の点検と古い空棚を利用して準備を進めておいた
今年から冷温庫が加わったので、これも利用できればと考えている
臨機応変にボチボチ始めることにする。
それにしても今日も天気なのに小雪がちらつく、気温が上がらないのだろうな
近くのアメダス、下松にあるのだが見てみると最高気温が2度だよ
寒いはずだ。
コメント
こんにちは。
今朝も睡蓮鉢には氷が張っていました。
12日の朝ほど厚い氷ではありませんでしたが、近くの測候所(後免(ゴメン)では最低気温が-4.3度でした。
私も2月1日にはナスを播く予定で、種を保存している冷蔵庫の中を点検したところ、棘なし千両ナスの種が5個ほどしか無く、また、ピーマン(京ひかり)も数粒しか無かったので、あわててタキイへ注文しました^^;
今年は接ぎ木をお休みして、ナスとキュウリは断根挿し木苗を作る予定ですので、気分的には楽ですが、さて、いい苗ができるかどうかです。
Baldhead1010さん、こんばんは~
最低気温はここよりも低いんですね、マイナス4度は西日本では被害が出始める限界温度ですね
数年前マイナス6度になったことがあります、かなりの水道が破裂して、大変な状況になったことがありました
茄子の苗は時間がかかりますから、確認は早めにしないと慌てますね
今年は挿し木での苗作りなんですね、うまくいくと良いですね。
玉ネギ今年は寒いので太るのが遅れているんでしょうね。
まだ保存分があるので急ぐ必要はないのですが….。
特に中晩生は小さい苗のままの大きさです。
花より団子さん、こんばんは~
えぇ、まだ保存の玉ねぎあるんですね、我が家はもう無くなりましたね、その意味では、新春玉ねぎには期待が大きいんです。
今日も寒かったですが、まだまだ続きそうですね。