今日も暖かい天気で過ごしやすい一日だった、前日が雨だったので菜園は少しぬかるんではいたが、タマネギに2回目の除草を兼ねて追肥をしてやった。
これがタマネギの畝の現状↓
前回からもほとんど変化はない様に思える、ここには3種類のタマネギが植えてある、早生のソニックと中晩生のネオアース、それに赤タマネギ。
成長はほとんど変わらないように見えるが若干ソニックの成長が早いようだ
ちょっと写真を並べてみよう、順番はソニック、ネオアース、赤タマネギの順だ
数量的にはソニックが100本、ネオアースが350本、赤タマネギが50本程度となっている
マルチ穴の所から出ている雑草の除草をし、その後化成肥料を投入しておいた。
こんな感じだ↓
タマネギの追肥は今回で終わりにする
昨年は2月に入ってもう一度追肥して一部腐らせるような大失敗をしたので今回はこれ以降は追肥をしないことに決めている。
ビニールトンネルで育てているホウレンソウなんだが、なにか白いものが見えるので開いてみた、1週間くらい前にホウレンソウだけに肥料をやっていたのだが、その肥料にカビが生えて来たのではないかと思える
こんな感じだ↓
白い部分をそのままそっと持ち帰ってマクロで撮影して見るとこんな感じ
簡易顕微鏡で覗いて撮影して見たらこんな感じになった
簡易顕微鏡と、撮った写真
何か害がでるのかな、そのあたりを耕しておこう。
菜園とは関係ないことだが先日入れ替えの電柱を立てて行ったが、今日はその電柱に電線の付け替え作業が始まった、けっこう大変な作業でかなりの人数車両が動員されていた。
完了まで少し写真を撮ったので掲載しておこう。
ほぼ入れ替え作業は一日中かかったようだ
この次は古い電柱を撤去すれば今回の一連の作業は終了ということになるのだろう
道路が狭いし作業中は道を占拠されるので早く終わらせてほしいものである。
天気はしばらく安定して晴れの日が続きそうな予報だ
そろそろ私的な食糧調達に行っておこうかな。
コメント
もう玉ネギ止め肥ですか…早いですね
確かにそのほうが保存性は良くなるでしようね。
昨年の玉ネギがまだ30個程吊るしてありますが
半分位は発芽して来ていますね。
こちらは来月まではやるつもりですが…。
花より団子さん、こんばんは~
そうすることにしたんですよ、去年出来すぎて一部収穫前に腐らせてしまいましたからね。
肥料の問題ではなく、別の要因だったからかも知れませんが
保存については、なかなか今頃までは持ちません
そのため新春玉ねぎはもうすぐ収穫なのはありがたいのですが、ほんとに玉ねぎになるのか、ちょっと心配してます。
おはようございます。
2月に入ってからタマネギの最後の追肥をしようかと思っています。
ほうれん草を第三弾まで作りましたが、気温が下がるにつれて作が良くなって来ました。
第一弾は同じ品種とは思えないような作でした。
来週はまた気温が下がるようです。
暖かくなった後の氷点下は作物にもかなり影響がありますね(◞‸◟)
Baldhead1010さん、おはようございます。
そうですか、ホウレン草は3回に分けて栽培されたんですね、何時でも食べられる状況はいいですね。
菜園の作物は寒いと萎れた感じになってますが、枯れないで頑張ってますね、また寒くなりそうですが、前回ほどにはならないのではないかと思ってます。