最近は寒い日が続いている、雪も降るし雨も降る、菜園の作業はあまりすることもないが、この寒さではなかなかする気もしない。
それでも今日はソラマメの芯止めをすることにした、ついでに宇宙芋の蔓の撤去もやったのだが、これが手ごわく中途半端で止めてしまった
まずはソラマメの芯止めだが、現時点での生育はこんな状態
昨年植え付けたソラマメよりも2週間ばかり成長が早いような気がする、前回作付けしてた分の芽止めは今年の正月明けだった、今回の成長状態とほぼ同じだ
その時の写真があるので比べてみよう↓
大きさから比べてみても同じ感じだ。
ということで今回の芯止めはこんな感じでした
上写真で左が芯止め前で、右が芯止め後だ
摘み取った分はこれ↓
既にここのソラマメの脇芽は5~6本は出ている、上から眺めて見るとこんな感じ
今後はこれから出てくる脇芽は摘み取っていくことになるだろう
脇芽6本程度で育てる予定にしているから。
苗は20本植えてあり、今までは順調に育っているみたいだ
作業完了したソラマメ↓
前回は野犬に荒らされていくつかはダメにしてしまったが今回は今のところ荒らされた形跡はない、年明けには早めに倒壊防止のための支柱を早めに立てておこう
野犬対策にもなるから。
次に宇宙芋だが、宇宙芋はだいぶ前に収穫したけど残骸の撤去がまだだった、それで今日巻きついている蔓を撤去することにしたのだが、これがなかなか手ごわい。
現状がこれ↓
下の方は何とか撤去したのだが、上の方は網に絡みついたのがなかなか外せなくて途中で断念、放置して枯れて乾燥するのを待ってから取り除くことにしよう
蔓には小さな芋が沢山ついているのがバラバラ落ちてしまった、これが来年芽を出せば大変だが、たぶん寒さで腐るのではないかと思っている。
それにしても寒い、一日中暖房が欠かせない。
コメント
わき目が少し出てから芯止めなんですね…
久しぶりの栽培で参考になります。
花より団子さん、こんばんは~
そうですね、脇芽が出だしたら芯止めし、沢山出だしたら主幹は根本付近から切り落としますね
脇芽は8本以下で育てますが、沢山脇芽が出だすので、摘み取るのが大変です。
こんばんは。
ラニーニャ現象かシベリア寒気団の南下か、いずれにしても寒いです。
3日ほど前から恒例の焚き火を始めました。
専用の焼却炉で庭木やら梅の木やら、どんどん燃やしています。
明日の朝も冷え込みそうなので、早朝から燃やします。
焼却炉の周りは熱いので、下着とあとシャツ一枚です。
少しは二酸化炭素が畑にたなびくので、作物にはプラスかな?^^
Baldhead1010さん、おはようございます。
寒くなりました、明るくなっても気温が下がり続けてます、今零度くらいですかね、雪も降ってます。
たき火はいいですね、懐かしいです、早朝はこの寒さでは出る気になりません、外に出るのは昼頃からになるでしょう。
ソラマメの芯止め
私はやった事がないんですが、違いは現れ
ますか?
今、7cm程度で脇芽はまだ出てません。
これから、スナックエンドウの種まきをし
たいと考えてます。ビニールトンネルを掛
けておきたいと考えてますが、うまく発芽
してくれると良いのですがね。
ノーテン小作人さん、こんにちは~
ソラマメの主幹には良い実が付かないそうです
そのため主幹を育ててもしょうがないので、良い実が付く脇芽を皆さん育てているそうなんですね
春になれば脇芽が沢山出て来ますので摘み取って最適な数にする必要があるそうです
もっとも放置してもそれなりには収穫出来ますけどね
エンドウは年明けしてからでも少し遅く収穫するようになりますが十分栽培出来ますね
自分もビニールトンネルでエンドウを現在発芽させてます
今は特に寒いのでなかなか発芽してくれませんがそのうち発芽するでしょう。
ソラマメの芽摘め
私の畑のソラマメも芽摘めをしてみます
脇芽の方が良い実が付くとは知りません
でした
ぼあろさんのブログは勉強になるので助
かります
有難う御座いました
ノーテン小作人さん、こんばんは~
空豆の栽培についてはネットに沢山配信されてます
大きな品質の良いものを栽培するにはかなり手がかかります、スーパーで販売されているものに負けない品質になるよう頑張ってください
空豆は買うと以外と高いですから。