今日も寒かったですが、午後になって風も穏やかになり少しは過ごしやすくなりました、わりと日差しがあるのでこのさえ残っているジャガイモを全て収穫し、跡地の畝を整備して、ビニールトンネル内で苗がそれなりに育ってくればここに植え付けることにしよう。
まずはジャガイモの収穫から、これが残っているジャガイモで、全体から見れば何ともないのですがよく見るとヨトウムシに葉もかなり食べられてますね。
とりあえず上物を撤去、マルチも撤去
スコップで傷つけないように掘り出し、掘り出した全量がこれ
葉だけ食べられたのなら良いのだが、芋も先日と同じようにかじられている
今回は茎が枯れることがなかったので芋はわりと大きい
これで畝が空いたので、畝の整備、今回は苦土石灰といつもなら牛糞を入れるのだがパークフォレストを入れて畝作りをした、腐葉土もどきみたいなもんだと思うが
それにヨトウムシ退治用農薬と根こぶ病が発生するのでネビジンも散布
そして耕耘
土寄せして畝の整備、これで完了
苗作りしているが苗にはまだまだ長い時間がかかりそう、しばらくこのままで畝は放置することになる、冬だし草もそんなに生えては来ないだろう。
コメント
ジャガイモ収穫されたんですね…
こちらもソロソロ試し堀りしてみるかな
花より団子さん、こんばんは~
最近はすごく冷え込みますね、そちらよりこちらの方が冷え込みがひどいようですが、この寒さではジャガイモの成長はもう見込めませんね
掘り出しても十分だと思いますよ。
こんばんは。
昨日つくね芋を掘り上げましたが、昨年ほどは大きな芋がなかったです。
近所でつくね芋を作っている人がいますが、その方もちっちゃい芋ばかりで、指をすりおろしそうだと言ってました。
夏が極端に暑かった気候のせいもあるかも知れません。
うちはちょっと密植しすぎたのと、追肥が少なかったこと、また、クスの根が上がってきて肥料を吸い取ってしまった、こんな条件で大きくなれなかったものと思われます。
クスの根の繁茂はどうしょうもないです(◞‸◟)
Baldhead1010さん、こんばんは~
ちょっと出かけていて返信が遅れました
つくね芋は去年と違ったんですか、暑さがきついと生育が悪いんでしょうね
肥料だけの問題ではなさそうですね
それにくすの木の根は肥料がある方に伸びてくるでしょうね
困ったもんですね。