まだ雪が降るほどの寒さでもないが、だんだんと寒さがきつくなる、発芽するタネにとっては過酷な条件だと思われるが何とか発芽して来たので状況をアップしておこう
種まきしたのがたいたい11月23日頃、約2週間程度経過した
ビニールトンネル内の育苗の状況がこれ↓
手前から葉ネギ、アスパラ菜、ホウレンソウ、エンドウ最後がリーフレタスとサニーレタス、それぞれ詳しく見てみよう。
まずは、葉ネギ
2週間経って何とかネギらしいものが見えてきたかなという程度だ
次にアスパラ菜
発芽はうまく出来ていると思うが、何故か葉先が黄色になる
水が多いのか土が悪いのかちょっと疑問だ。
次にホウレンソウ
これはうまく発芽してくれた
液肥等やって肥料不足にならないように育てよう。
次にエンドウだが、これはつい先日種まきしたばかりだから発芽しないのも当然
そのうちに発芽してくれるだろうこれがエンドウ
最後にリーフレタスとサニーレタスだ
これは順調に発芽してくれて、アスパラ菜のような双葉の葉先が黄色くなるようなことはない、順調だ、ただ、過密になっているので間引きをしなくては
上写真は全体の状況だが個別にアップしておこう
上写真左がリーフレタスで右がサニーレタス
第二弾の大根もようやくダイコンらしくなって来た
ある程度ヨトウムシの被害を受けたが全体的には虫の被害は少ない
全体的にはこんな状態
端の方にヨトウムシらしきものに食べられた形跡があり生育が悪い、その状況と大根の太り具合の状況をアップしておこう
大根葉にはよく黒いカブラハバチの幼虫に食べられることが多いのだが
何故か今回は全く見ることがない。
まぁ、第一弾の大根でシンクイムシにやられて大変な目に遭ったが
それでも生命力の強いのはダイコンらしく成長したのが出た
中にはこんなのもあります。
2本あるのではありません、ダイコンの淵から芽が出てこんな形の大根になってしまいました、こんな形のものを栽培しようと思っても出来ませんね。
コメント
やはり発芽したのを眺めるのは楽しいですね
何だか癒されます。
こちらも第二弾の大根も少し大きくなってきました。
何本かは切り干し大根にするつもりです。
花より団子さん、こんばんは~
そうですね、自分は苗作りの方が栽培より好きで、どちらかて言えば、種まき、苗作りに力点をおいてます。
切り干し大根はいいですね、干す網かごを持ってますのでやってみたいです。
おはようございます。
昨日の雨は氷雨で、北の山ではこの時期には珍しく積雪がありました。
野菜類は温度が低いと発芽しにくいですが、発芽してしまえば成長は遅いものの、よほどの低温にならない限りは枯れないんですね。
来年の夏野菜は発芽以降は過保護にせず、かなり厳しくして、成長が遅くてもいいので、徒長してない締まった苗にしたいと思っています。
Baldhead1010さん、おはようございます
天気は良いのですが寒くなりました
おぉ、四国の山が雪ですか、四国山脈はここらよりもはるかに高く2000メートル弱ありますからね
昔、成就社にロープウェイで行ったとき周りは真っ白、雪が積もってました、横にはスキー場もありびっくりしましたね。
野菜といっても所詮草ですからね、発芽してしまえば少々のことでは枯れませんね、寒いと成長はほとんどしませんがこのままで春を待っていることでしょう。