タマネギの苗を植え付けて20日が経過した、ようやく根付いて成長し出したような気がしている、欠株が2本出てしまったが、この程度なら問題ない、何せ400本以上あるからね。
これが現状のタマネギの畝↓
新芽が出て来出したので何とかなりそう
ただ、ここでもヨトウムシだろうと思われる被害が出ている
葉が途中から切り取られてしまったのが出ている、これがそれだ↓
けっこう下の方から切り取られたのだけど、ネギ類は少々葉を食べられたくらいでは枯れないんだね、たとえば下の写真なんかほとんど青い部分はないくらいに食べられなくなってしまってた
定かではないが1週間くらいで5センチくらい伸びたことになる
ここまでになれば、十分助かる状況で問題ないだろう。
ただ、これから同じようにヨトウムシもどきに食べられることのない様に、農薬を今回散布することにした。
粒剤でダイアジノン、植穴に直接ばらまいておいただけだが、少しは効果があるのではないかと思う、被害が広がらないことを願う。
ところで同じ玉ねぎだけど新春玉葱
これは8月に種まきしただけあってけっこう成長してきている、一時野良犬に荒らされ何本か減ってしまったがそれでも100本近くはあるだろう
これが現状の新春玉葱
ちょっと葉がグチャグチャになっているが何とか元気で大きく成長している
いつものタマネギネオアースと比べて見るとこんな感じ
上写真は左が新春玉葱で右がネオアース
新春玉葱は2月に収穫だから、この程度の差は当然なのかもしれない。
コメント
新春玉ネギ順調に大きくなっていますね
こちらも良く見て見ないと…。
ここ数年玉ネギが虫にやられたことは無いですね。
花より団子さん、こんばんは~
だんだん寒くなって来ましたね、新春玉葱は早く大きくなってくれないとダメでしょうね
何といっても寒ければ成長しませんからね
タマネギはもともと強い植物で虫に食べられた経験はあまりありませんでしたが、このところすべての野菜で虫の被害を受けてます。
おはようございます。
タマネギの食害、寒くなったこの季節でもヨトウムシが居るんですね。
過日入手したBT剤を展着剤入りで噴霧しておいたらどうでしょう。
囓ったヨトウムシは確実に死にますから、後の被害は激減すると思います。
ただし、害虫がチョウ目、ハエ目、コウチュウ目以外であれば効き目はないかもしれませんが。
Baldhead1010さん、おはようございます
今回BT剤は使いませんでした、それにBT剤にはタマネギの項目はありませんでした、タマネギは被害にあうような植物ではないからなのでしょうか、ヨトウムシも寒くなって来たのでそろそろ活動はしなくなると思います
今までこんなことしたことなかったのですが念のために散布しました。