ここに来て菜園も落ち着いてきたし、先日からちょこちょこ用事があってなかなかブログも書けなかったが、暖かい日になった今日、12月も間近になって来たし毎年12月のサロンの日には専用カレンダーを配布しているので、このさえ作成することにした。
材料はだいぶ前から全て取り揃えあるので作業するだけだが、これがけっこう時間がかかり一日がかりになってしまった。
作成方法は昨年とほぼ同じやり方だ
2018年のカレンダーのデータはネットから調達して予定日等書きこんでおいたので印刷するのみ、印刷しながらホッチキス止めや飾り淵などを付ける作業
20個のカレンダーを製作、会員が15名なのでこれだけ作れば十分足りるはずだ。
これがカレンダー本体↓
次に切り取るためにミシン目を入れなくてはならないので、ミシンの針に糸を通さず縫い穴あけのみする作業をした↓
ここ何年もミシンなんて誰も使わない、押し入れの隅に置いてあるので持ち出して動くことを確認、何とか動くようなのでこれで切り取り用のミシン目を入れた。
今回も画像は広重の東海道五十三次もどきの絵を調達して使うことにして、カレンダーに取り付けるのを昨年は両面テープで取り付けていたが、今回はステックのりで仮に止めて、後で中綴じ用ステップラーを使って止めることにした
これは便利な道具だ、どう頑張っても普通のホッチキスではこういう風には止められないもんね、これで完成、後は吊り下げる器具を取り付けるだけ
吊り下げ具は、昨年買った分が半分残っているのでそれを使うことにした
上写真右の分だがこれは差し込むだけなので簡単
そして完成したのがこれ↓
透明なビニールの筒に入れて配布することになる
今年のカレンダーと来年のを並べて見たらこんな感じだ
今年のは製作して1年になるので絵がかなり色あせている
インクジェットプリンターで印刷したから耐候性が悪く室内でも色あせが激しい
今回はカラーレーザプリンターで印刷したから、劣化がかなり防げるのではないかと思う、まぁ、上の絵なんかどうでもいいことなのですけどね。
コメント
レーザープリンターだと色あせしないでしょうね。
それにしても綺麗に作られていてプロ並みですね
プラモデル等も得意なんでしょうね。
こちら工作はてんでダメですね。
花より団子さん、こんばんは~
そうですね、インクジェットのインクが高価なので社外品を使ってるんで、特別耐候性が悪く、純正ならここまではならなかったように思います。
レーザーもトナーは社外品なんで、これも何とも言えませんね
数ヶ月綺麗だったら良しとしましょう。
工作は好きですがプラモデルは嫌いなんでやったことないです。