ソラマメを植え付けてから今日で10日になる、ここはヨトウムシにもやられずに順調だ、10日も過ぎたのだから、たぶんこれからやられることはないだろう
全体の現状がこれ、↓20本植え付けてある。
少しアップで撮影したのも掲載しておこう
もう少し大きくなってくれれば芯止めをすることになるだろう
ここはまだ消毒らしきことは何もしてないが万が一のことを考えればBT剤の散布をしておこうかと考えている、そのBT剤だが昨日買ってきた
まだ、使ってないが購入したBT剤と展着剤
ゼンターリと展着剤のダインだ、とりあえず今回使ってみることにしよう。
第一弾の大根は早く種まきをした関係もあったのかも知れないが、シンクイムシにことごとくやられて枯れてしまったが、中でも頑張って成長してくれた分もある
かなり変形はしているが大根の中心から少し横のあたりから芽を出して頑張ったのもある
複数芽が出てしまったので全体はかなり変形してしまった、それでもかなり大きく育った
これがその一つだ↓
20本も植えていれば被害を受けなかったのもたまにある
途中から放置していたのでそこそこにしか育ってないがそれなりの大根がこれ↓
まぁ、第二弾もだいぶ大きくなってくれているので自家消費分は何とかなりそう。
今日は第三月曜日なので高齢者のサロンの会の日だった
無事行事を終えることが出来安堵しているのだけど、幾度かここの菜園が野良犬に荒らされる記事を書いた、その野良犬が子供を産んで、子の鳴き声がする、今年でも数回生まれたので捕獲して保健所に保護してもらったことがある。
今回も偶然山の上の方から聞こえていた鳴き声が下の方に移動していたので会の人が来るとき見つけて知らせてくれた
会の中の有志が捕獲に行かれて全体では4匹捕獲出来た
写真はこの辺りにいた子犬の場所と捕獲した子犬、写真はまだ3匹
集まった皆さんは、かわいいと口々に言われるが飼いたい人はいない
保健所に連絡して保護してもらったが、ここは野犬が特別多い
我が菜園も野犬の被害は毎日のように受ける
今日もこのあたり、小ねぎを植え付けた場所だが荒らされこんな状況↓
ただ、歩いて通り過ぎるくらいなら我慢するが穴掘りをしちゃうんだね
作物が植え付けてない場所は沢山あるので、そこで穴掘りしてくれればいいのに
いつも手入れがしてある場所でやるんだよね
困ったもんである。
日に日に寒くなる季節だが、今日は今季一番最低気温になった、北海道などと比べるつもりはないが、この地でもかなり冷え込んだ
それでも今が満開と咲き誇るマリーゴールドがある、春に種まきした分が夏に種が落ちてもう一度この時期に自然に花を咲かせてくれている
コンパニオンプラッツとしてしか考えて無かったが、この時期でも立派にこの花は咲くんだね
こんなに2番手の花が咲いたのは初めての経験だ。
コメント
この時期にマリーゴールドが咲くんですね
落ちた種で咲くとは丸儲けではないですか…。
それにしても犬が畑を荒らすとは困ったもんですね。
花より団子さん、こんばんは~
そうなんですよ、この夏咲いて種が落ちてめちゃくちゃ発芽してました、このままではダメになると思い、間引きして少し管理してやりました
あまり花が咲くとは思いませんでしたがしっかり咲きました。
野犬に荒らされるのは、ある程度覚悟してます、彼らは収穫物を食べることはしませんので、それだけは安心です。
こんばんは。
寒くなりました。
BT剤はほんとに素晴らしい殺虫剤です。
野菜が高騰しているらしいので、白菜・大根・カブ・小松菜を息子夫婦に送りつけました。
数日は食いつなげるでしょう^^;
畑も作業が一段落したので、庭木や梅の木を思い切り伐り込んでいます。
庭も畑もずいぶん日当たりがよくなり、明るくなりました。
歳が行くと脚立や梯子を使っての作業は難しくなるでしょうね。
Baldhead1010さん、こんばんは~
寒くなりましたね、この時期だから仕方がないでしょう
BT剤はこれからどんどん使うことにします、このままでは収穫まで行かなくなりますね、最近害虫が増えて被害が大きくなりました、昔はそれなりには収穫できたような気がしてたんですけどね。
Baldhead1010さんはまだ大丈夫ですが、高い場所の作業は自分は業者にお願いするようにしています、かなり運動能力が落ちましたからね。