今年のエンドウは全てスナックエンドウを植え付けたのだが、菜園のヨトウムシの状況を見るとうまく育ってくれるとちょっと考えられないような気がしてきた。
そのことについては後で触れるがとりあえず網張をしていたので幼苗期の絡ませるものを設置しておかなくてはと思った。
昨年は藁を使って霜などの被害もないようにと思って設置したがあまり効果も無かったので今年は笹の枝を差し込んで絡ませることにした、この方が簡単なだし、知人もそうな具合にしてそれなりの収穫も得ていたのでこの方法にした
設置した現状がこれ↓
これで通常なら何とかなると思うのだけど、今日は隣のジャガイモを試し掘りすることにして1株掘ってみた
これが全体のジャガイモの状況、まだ葉が黄色に変色してはいない
葉が元気なので本格的な収穫にはもう少し待っても良いのではないかと思う
試し掘りなので1ヶ所のみ、一番畝の端だ↓
少しヨトウムシに葉が食べられているようだが掘り出す部分のマルチを剥がしてみた
やはり想定以上のヨトウムシが隠れていた、ショックだ↓
見えるヨトウムシは拾い出して踏みつぶした、そしてジャガイモを掘り出してみた
ジャガイモの生育はそこそこ前回のようにピンポン玉ばかりということはなかったが
問題はサツマイモ同様、虫にかじられていた、たぶんこのヨトウムシではないかと思うが
1株掘ったのがこれ↓
ほとんど大なり小なり上写真右のように虫にかじられている
自家消費しかしないのでその部分を欠いて食べれば問題ないが
もし、販売商品だったとしたらほとんど価値がなく、廃棄処分することになっただろう
ここはもう全体がこんな状況で仕方がないとしても、問題は隣の畝にエンドウを定植しているのだ、一応ダイアジノン粒剤をまいておいた、こんな状況では効果がないとは言わないが、たぶんかなり食べられて被害を受けて枯れてしまうだろう
どの程度育ってくれるか心配だが、運にまかせるしかない。
コメント
う~ん、虫に食べられていますか…
こちらもマルチ掛けっぱなしなので心配になってきました。
とはいえ、来月初めの収穫予定ですね。
花より団子さん、こんばんは~
今年は特にひどい状況です、ここまでひどい年はありませんでしたね
来年にでもなれば状況が変わるかもしれません、今までこんな状況になったことありませんでしたから
来年春になればなるべくマルチを使わないで栽培しようかと思い始めてます。
おはようございます。
ヨトウムシ、憎き奴です。
是非、BT剤を散布しておいてください。
http://www.greenjapan.co.jp/noyak_btlist.htm
https://katesai-design.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%A2/bt%E5%89%A4%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81-bt%E5%89%A4%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A1%A8/
この薬剤は直接ヨトウムシを殺すのでは無く、食べさせて身体を動かせなくしてから殺す薬剤ですから、一口食べさせれば死んでしまいます。
普通の殺虫剤に比べ、使用制限は無く、有機農業でも認められているようですので、是非使ってみてください。
チョウチョのアオムシなんかは食べ始めると屍だらけになりますが^^;
おはようございます。
ヨトウムシ、にっくき奴です。
是非、BT剤を使ってみてください。
使用制限も無いし、有機農業でも認められているようです。
ヨトウムシや青虫にはかなり効果があります。
Baldhead1010さん、おはようございます。
そうですねBT材は環境にもいいし是非使いたいです
現時点で主な害虫はヨトウムシと青虫ですから
それにして上から下からやられたらたまりませんよ
BT材も多々あり迷いますがゼンターリ顆粒水和剤なんかが良いのですかね
ちょっと菜園やる気をなくしてます。