今年ほど害虫の被害を受けたことはなかった、始まったのはダイコンのシンクイムシからでほとんど全滅、その後思いもよらぬヨトウムシの大量発生でブロッコリー、はなっこリー、白菜、キャベツが全滅してしまった、一度は消毒したのだが、全く効果なくひどい状態になった、対処の仕方も悪かったが手が付けられなくなり放置せざるを得なくなった。
みっともないので、それら全部撤去することにした
これがその菜園↓
一部寒冷紗もかけてあるのだが、こんなもの関係なく中はボロボロ
ということで全部引き抜き、マルチも撤去
一つの畝の端に撤去野菜は積み上げておいた、畝は何でもないように見えるが
引き抜いた跡には無数と言っても過言ではないヨトウムシが転がっている
こんなにいるのだから野菜はひとたまりもない
畝には他に移動されても困るので殺虫剤としてダイアジノン粒剤を全体に撒いておいた
とにかく今年はこの地は利用しないので多めにやっておいた
効果があれば良いのだが・・・・。
その他タマネギの早生としてソニックをネオアースより少し前に種まきしていたので、本日ソニックのみ定植することにした
100本を予定していたので、苗の出来は悪かったが十分数量的にはあった
これがそのソニックの苗と植え付ける畝
この畝約400本程度植え付けられるので残りの300はネオアースということになる
ネオアースはソニックよりは苗の出来が良く空き穴も少ないので知人に提供する分を除いても余裕がありそうなので安心。
それで植え付けるソニックはこんな状況↓
植えつけた状態はこれ
今週末くらいにはネオアースも植え付けよう
今年の主な野菜の植えつけは終了する。
コメント
ネオアース苗良くできているみたいで良いですね…
畑のネオアースは半減したので苗を購入しています。
今年は育苗失敗です。
花より団子さん、こんばんは~
苗がうまくいかなかったのは、多分稚苗のときの長雨が原因だと思いますよ、昨年ここが長雨で湿度過多になり病気が発生したのでしょうか、枯れて消えて1/3も残りませんでしたね
今年はトンネル枠でビニールシートを張って雨避けしたので比較的良く育ちました。
おはようございます。
丹精込めて作った野菜を抜き取るのは、やるせないですね。
自分の畑ではヨトウムシや青虫防除にはBT剤を使っていますが、今のところほとんど食害はないようです。
青虫も寒くなるまで防虫ネットを掛けていたので今のところ卵はふ化してないみたいです。
これからは日だまりではアブラムシの駆除をしなければなりません。
Baldhead1010さん、おはようございます。
そうですね、撤去しようとだいぶ前から思っていたのですがなかなか未練があり、ようやく撤去に踏み切りました、あそこまでヨトウムシが繁殖しているとは思いませんでした。
マルチを敷いていたのが仇になったのかも知れません
菜園作業は害虫対策と雑草対策、これが主な仕事で、BT材をこまめに活用することを心掛けないとこれからの菜園は難しくなりますね。