今日も良い天気、日中は暑いくらいの暖かさになった、朝は寒いのだけどこんな日は作業がほんとにやり易い、といっても野暮用も多かったのでなかなか作業が進まないのだが、ソラマメの定植だけは何とか完了させておいた。
ソラマメの定植地は10日くらい前にマルチを張って作ってあるので植え付けるだけだ
これがその定植用ソラマメの畝、無傷だ。
畝幅も広く2列に植え付けるようにしてある、一応20本植え付ける予定なのだが、この畝は長くその倍くらいは定植できる、残りの畝の植え付け予定はなく当分空き畝になるだろう
これが植え付けるソラマメの苗、お多福で畝には50センチ間隔で20個穴あけしておいた
植え付け苗の個別の状況はこんな状態
苗としてはまあまあの状況だと思う
植えつけるとこんな状況になる↓
植え付け完了後の全体的にはこんな状況
最後に野犬避けの枠を立てて終了した
この枠のおかげでマルチを設置してから10日あまりだが、一度も野犬が歩いた形跡がなかった、他の場所はかなり歩かれたり穴を掘られたりしたのだが、ここは無傷だった
もっともこれからが問題なのだけどね。
予備とあまり調子の良くない苗がここに残った
これが余ったソラマメの苗↓
植えつけた苗にアクシデントが起きればこれを利用しよう。
先日皇帝ダリアの花芽が付いていると書いたが、今日今年最初の花が咲いた
早速アップしておこう
昨年の記録が見当たらないが、一昨年では11月12日に最初の花が咲いた記録がある
今日は11月10日なので2日ほど早い
それにしてもほとんど変わらない日に開花するとは、異常気象と言われながら、全体的には何も変わった訳ではないということだろうか。
コメント
こんばんは。
こちらは一日中曇り空で薄ら寒い一日でした。
今夜半から未明にかけて雨のようです。
寒くなると野菜の発芽も時間がかかるようで、5日に播いた小松菜がやっと今日6日目で出芽です。
同時に播いたホウレンソウはまだ見えません。
うちのそら豆は少し日当たりの悪いところで育苗したからか、徒長気味でした。
植え付けてから北風に吹かれて傾きかけたので、5.5mmのプラスティック棒を添えに立て、茎クリップで留めています。
早いものはもう脇芽が出かけています。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうなんですか、寒い一日でしたか、ここはポカポカ陽気でした、何でかなぁ
ただ、今晩雨が降るようですがすぐに止み明日はまた晴れのようです、今度は寒くなるのかも知れません。
ソラマメは脇芽が出だしたら、主幹は芯止めするくらいですから少々曲がっても問題ないでしょう、自分の所は正月頃には主幹はいらないものですから全部摘み取ることになります。
ソロソロこちらも植え付けサイズの苗になってきましたが
サツマイモを掘らないと場所が空きません。
花より団子さん、こんばんは~
えぇ、まだサツマイモが残ってるんですか、この辺りではほとんどサツマイモが畑にあるのは見られませんね
明日、天気が良ければ、エンドウを植え付ける予定です。