今回はパンジーの苗がそれなりに育ってくれるような感じがするので今月時期を見て植え付けてやることにする
花文字は前回からかなり時間が経過し荒れているので今回の作業は2日にかかっての作業になった、昨日除草をしておいたので今日は耕耘して畝作りを完成さそう
まずは菜園の畝作りと一緒で苦土石灰の散布から↓
次に牛糞、40リットルを1文字1袋投入
そして耕耘、もともと文字跡があるので耕耘は簡単、耕耘幅は推定で55センチ
文字の上だけ耕耘、全体を耕耘すると雨天時にはまり込んでしまうので植え場所以外は耕耘しない方が良い、そして適当な幅だが60センチ程度の畝幅になるよう土寄せ
これで完成、上から見て見るとこんな感じ
何とかそれらしくなったので暇を見つけてパンジーを定植しよう
朝は天気が良かったが、午後からは薄曇り
暖かかったので作業はやり易かったが、かなり時間がかかり疲れた。
コメント
あ疲れさまでした。
準備万端ですね
もう少ししたら花が咲くでしようから、楽しみですね。
花より団子さん、こんばんは~
土寄せなんかかなり重労働ですから疲れました
植えつけはボチボチやります、まだタマネギの畝がもう一つ残ってるのでもうひと頑張りしなくてはなりません。
こんばんは。
毎年ご苦労様です。
こちらも、玉ねぎの畝に隙間ができたので、そこにホウレンソウと小松菜を播きました。
これで、すべての畝が埋まってしまい、来春の夏野菜の準備に向けて、収穫あるのみです。
つくね芋の葉っぱが少し黄色くなってきた感じですが、収穫は12月に入ってからになると思います。
白菜はなんとか巻き始めていますが、ヨトウムシにかなりかじられているものもあります。
Baldhead1010さん、こんばんは~
全部の畝にびっしり空き所なしに植え付けられたのですね、後は収穫を待つばかりというところでしょうか、春が待ち遠しいですね
今年もつくね芋は栽培されてたんですね、あれは美味しいし体にもいいですから来年栽培してみようかと思ってます
白菜は何とかうまく育ってるみたいですね、我が家のは虫にやられて全然だめです
今回は諦めましたね、来年は消毒を含めて何とか対策をしないと収穫出来ません。