今日も秋晴れの良い天気、昨日ソラマメの植え付け畝を作成したので今日はえんどう豆の植え付け畝の作成を試みた。
ちょっと野暮用があったのでマルチまでかけて終えることは出来なかったが昨日と同じような感じで作業をした
今年のエンドウの植え付け畝はここにしよう、春に玉ねぎを栽培した場所だ。
まずはゴミと大まかな草取りから始め、苦土石灰と牛糞を投入して耕耘
ここまでするのにかなりの時間がかかったが後は畝に土寄せすれば完成
畝幅は小さめにして、1列で植えつける予定にしている。
昨年のエンドウの植え付けは定植前に支柱を立て網張りまでやった
いずれやらなければならないので合理的ではあるが、かなりめんどくさい
今年も何とかそこまでしてから植え付けようかと思う
今日の作業はここまでで終えた、2日連続は疲れる。
昨日のことだがホームセンターで葉ネギの苗が販売されていたのでつい一つ買った
以前はワケギを植えていたので葉ネギを植えることはなかったが、ワケギを止めたので衝動的にこの苗を買った、植え付け時期が少し遅いのだが、何とかなるだろう
これが購入した葉ネギ↓
あまり広い場所はいらないので空いている畝を少し耕して植え付けることにした
ここは新春玉葱の続きの畝なのだが丁度いい広さだ
鍬で整備して上写真右のような感じで苗をばらしておいて植え付けることにした
全部で200本近くあったのではないかと思われる
これで植え付け完了↓
何とか活着して育ってほしいものである。
ところで大根葉が1ヶ所だけ何者かに食べられるんだが
通常なら黒い色をしたカブラハバチの幼虫と思い、探してみても見つからない
食べられているのは確実でそこら中が糞だらけなので今回マルチを少し剥がして探してみたら中の横の付近にいましたね
引っ張り出して処分しました、ダイコンの葉の状況とその虫
多分ヨトウムシと思われますがアップしておきます。
全部葉が無くなった訳ではないのでこの程度ならたぶん復活してくれるでしょう。
コメント
エンドウの畝づくりお疲れさまでした
ちゃんとした広い畝で日当たりも申し分ない様ですね。
こちらは畑の端にあるサツマイモ等を収穫しないと畝つくりも出来ません。
POT苗がやっと発芽してきたので月末位には植えられるかな。
花より団子さん、こんばんは~
エンドウの種まきがちょっと早すぎたかもしれません
この調子では今月中頃までには植え付けないと苗が転んじゃって絡みついてしまいそうです。
そうそう、エンドウの成長は早いですよ。